top of page
検索
日本発航空輸出混載貨物実績(21年5月)
5月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が8万829㌧(前年同月比+85.9%)、件数が21万1845件(+34.9%)だった。 前年同月は世界各地のロックダウン等で取り扱いが大幅減少したため、その反動で増加した。
2021年7月2日
2020年度下期複合輸送、輸出入合計7%増と急回復
国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)によると2020年度下期の国際複合輸送実績は、輸出が99万6446TEU(前年同期比+2.2%)、輸入が157万9122TEU(+10.2%)、輸出入合計が257万5568TEU(+7.0%)だった。レベニュートンベースでは、輸出...
2021年6月12日
日本発航空輸出混載貨物実績(4月)
4月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が11万481㌧(前年同月比+104.0%)、件数が25万3455件(+40.8%)だった。 重量は5カ月連続の増加。
2021年6月12日
スエズ運河座礁事故影響で東岸向け急騰、ロッテルダムで混雑悪化
スエズ運河での座礁事故によるコンテナトレードへの影響が現れてきている。アジア発北米東岸向けの海上運賃は、 1カ月でUSD2000以上上昇し、過去最高水準となるUSD7000を突破した。ロッテルダムでの混雑も悪化している。
2021年5月30日
CCFI Summary week 18
欧州(前週比+4.9%)、北米西岸経由(+1.2%)、 北米東岸経由(+8.1%) で増加。 韓国(-5.4%) は減少。
2021年5月9日
日本発航空輸出混載貨物実績(3月)
3月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が11万3236㌧(前年同月比+63.4%)、件数が26万9240件(+23.9%)だった。年度末の需要増加により、海上貨物の混乱で貨物がさらに増加し、2月からも1万8000㌧超増えた。 重量は4カ月連続の増加で、...
2021年5月5日
日本発航空輸出混載貨物実績(2月) Air cargo exporting from Japan results (February)
2月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が9万4946㌧(前年同月比+28.6%)、件数が21万5140件(-1.7%)だった。 重量は3カ月連続の増加で、9万㌧を超えるのは2019年3月ぶり。 Air freight consolidation shipments...
2021年4月1日
CCFI Summary week 11
欧州(前週比+0.1)、釜山(+2.1) で増加。北米西岸経由(-2.5%)、 北米東岸経由(-3.9%) は減少。 Increase in Europe (+0.1) and Busan (+2.1). Traffic via the west coast of...
2021年3月24日
航空貨物の長期運賃交渉、東アジアで急上昇 Long-term air freight rate negotiations, increases are expected in East-Asia
航空路線の夏季スケジュール(2021年3月28日~)の開始を控え、日本でのフォワーダーと航空会社の長期契約運賃(ファイルレート)の交渉が始まっている。半導体や自動車関連などの需要増加から需給逼迫が続き、東アジアを中心としたアジア路線が大きく上昇する見込み。香港や台湾向けで、...
2021年3月13日
1月フォワーダーランキング(国際航空輸出貨物取扱量) Forwarder Ranking in January (International Air Cargo Handling Volume)
1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で22,572㌧(前年同月比+50.0%)、2位は近鉄エクスプレス12,726㌧(+25.4%) 、3位は郵船ロジスティクス11,908㌧(+46.0%)...
2021年3月6日
日本発航空輸出混載貨物実績(1月) Air cargo exporting from Japan results (January)
1月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が 8万7558 3㌧(前年同月比+34.0%)、件数が21万9375件(+15.0%)だった。 重量は2カ月連続の増加。中国を中心にアジア向けが大幅増加した。品目別では自動車関連が好調。海上輸送が混乱しており、航空便が代替したことも...
2021年3月6日
アジア向け航空運賃、半導体と春節で2倍に Airfares to Asia doubled due to semiconductors and Chinese New Year
中華圏の春節(旧正月)を控え、日本発アジア向けの航空貨物スポット運賃が高騰している。東アジア向けでは半導体関連など輸出需要が好調の中、春節前の駆け込み需要もあり、年明け以降、例年の2倍以上に急騰。春節以降も活況な荷動きが続き、スポット運賃は高止まりが続く見込み。 Air...
2021年2月9日
2020年アジア発米国向け荷動き、過去最高を更新 2020 Asia-to-US cargo movements hit record highs
日本海事センターによると、2020年のアジア18カ国・地域発米国向け東航荷動きは、1833万2291TEU(前年比+3.9%)となった。統計開始以来過去最高。 According to the Japan Maritime Center, the eastern cargo...
2021年2月6日
日通総研、2021年度の外貿コンテナ・航空輸出はプラス成長を予測 Positive growth in foreign trade container and air exports in 2021
日通総合研究所の「2020・21年度の経済と貨物輸送の見通し」によると、2021年度日本発外貿コンテナ輸出量は468万TEU(前年度比+6.5%)、航空輸出重量は103万㌧(+12.8%)といずれもプラス成長となる見通しだ。航空輸出はコロナ前と同程度の水準に戻ると予想されて...
2021年2月6日
日本発航空輸出混載貨物実績(2020年) Air cargo exporting from Japan results (2020)
航空貨物運送協会(JAFA)によると、2020年の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が78万4537㌧(前年比-19.8%)、件数が239万5145件(-16.5%減だった。重量は2年連続の前年割れ。リーマン・ショックの影響で貨物が大幅に落ち込んだ2009年(82万6385...
2021年2月6日
2020年の航空輸出混載実績、過去20年で最低 Air export consolidated cargo record in 2020 hits the lowest in 20 years
航空貨物運送協会(JAFA)によると、2020年の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が78万4537㌧(前年比-19.8%)、件数が239万5145件(-16.5%)だった。重量は2年連続の前年割れ。リーマン・ショックの影響で貨物が大幅に落ち込んだ2009年(82万6385...
2021年1月28日
SCFI Summary week 1
北米西岸経由(前週比+1)、 北米東岸経由(+21) 、 欧州(+360)で増加。釜山(±0)は横ばい。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 8th of January increased via the west...
2021年1月17日
日本発航空輸出混載貨物実績(11月) Air cargo exporting from Japan results (November)
2020年11月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が7万6163㌧(前年同月比-3.4%)、件数が21万5358件(-13.1%)だった。 重量は10月に23カ月ぶりの前年超えを記録していたが、再びマイナスに転じた。台湾が2割減となるなどTC3向けが10月に比べて落ち込ん...
2021年1月7日
SCFI Summary week 52
北米西岸経由(前週比+180)、 北米東岸経由(+3) 、 欧州(+673)で増加。釜山(±0)は横ばい。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 25th of December increased via the...
2020年12月31日
航空貨物スペース、年末に向け混雑 Air cargo space is crowded towards the end of the year
自動車関連の復調や年末の駆け込み、クリスマス商戦を控えた輸送需要の増加で、航空貨物のスペースがさらに枯渇している。大手フォワーダーが確保に動き、チャーター便に利用できる機材が足りなくなっている。チャーターのみならずスペースも中国などアジア発の運賃が高騰し、確保が難しい状況と...
2020年12月13日
bottom of page

