top of page

航空貨物の長期運賃交渉、東アジアで急上昇 Long-term air freight rate negotiations, increases are expected in East-Asia

航空路線の夏季スケジュール(2021年3月28日~)の開始を控え、日本でのフォワーダーと航空会社の長期契約運賃(ファイルレート)の交渉が始まっている。半導体や自動車関連などの需要増加から需給逼迫が続き、東アジアを中心としたアジア路線が大きく上昇する見込み。香港や台湾向けで、例年の2~3倍の水準を提示した航空会社もあったという。


With the start of the summer schedule (March 28, 2021-) for air routes, negotiations between forwarders and airlines in Japan on long-term contracted freight rates (file rates) have begun. Tight supply-demand conditions are expected to continue due to increased demand for semiconductor-related and automobile-related products, and routes to Asia, especially East Asia, are expected to rise significantly. Some airlines have reportedly offered two to three times higher rates than usual for flights to Hong Kong and Taiwan.

 
 

最新記事

すべて表示

香港とシンガポールで2024年の貨物取扱量が大幅増加

香港空港(HKG)とチャンギ空港(SIN)は、2024年に貨物取扱量が大幅に回復し、旅客便の再開の恩恵を受けた。香港は、世界で最も多忙な貨物ハブとして、貨物取扱量が前年同期比14%増の4.9百万トンに達した。この増加は、便数の増加と強い電子商取引の需要に支えられた。同様に、...

2025年の物流業界の課題と展望

2025年の物流業界では、空港スタッフの人手不足、米中貿易問題、そしてサプライチェーンの脆弱性が引き続き重要な課題となると予測されている。特定の一つの問題が業界を支配するわけではないが、特に「熟練労働者の不足」が大きな課題になると指摘されている。この人手不足は、移民制限や旧...

コメント


bottom of page