top of page
検索
2018年日本発着外国貿易コンテナ貨物取扱量、3%増加し1890万TEU 2018 Foreign trade container cargo handling volume to / from Ja
港湾近代化促進協議会によると、2018年の国内全64港における外国貿易コンテナ取扱量は1890万4934TEU(前年比+2.8%)だった。内訳は、輸出が1億752万8796㌧(+2.4%)、輸入が1億6140万5779㌧(+1.7%)。 According to...
2019年9月13日
阪急阪神エクスプレス、8月の航空輸出混載実績ほぼ半減 Hankyu Hanshin Express, consolidated air cargo recorded almost half
阪急阪神エクスプレスの8月の航空輸出混載実績は、重量が3715㌧(前年同月比-42.3%)、 件数は1万2166件(-17.1%) だった。重量は8カ月連続で前年割れしている。全方面における不振が続いており、特にアジア・オセアニア方面のTC3は半減した。 In...
2019年9月9日
日本発航空輸出混載貨物実績(7月) Air cargo exporting from Japan results (July)
7月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が7万6787㌧(前年同月比-22.8%)、件数が25万1980件(-7.1%)だった。重量は8カ月連続の前年割れで、重量の2桁減は5ヶ月連続。TC1、2、3の全方面が前年割れで、アメリカ南部、インド、ベネルクス、インドネシアの落ち込...
2019年9月5日
SCFI Summary week 35
北米西岸経由(前週比+329)、北米東岸経由(+255)は増加。欧州(前週比-36)は減少。 釜山は変化なし。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 30 of August decreased in Europe...
2019年8月30日
日本発着国際貨物量、3年ぶりに前年割れ International cargo volume to / from Japan is below the previous year for the f
国土交通省が発表した「空港管理状況調書」によると、2018年度の日本の全空港発着の国際航空貨物取扱量は393万4776㌧(前年度比-4.7%)と3年ぶりの前年割れとなった。米中貿易摩擦の影響を受け、2018年度後半から全国的に取り扱いが減少。特に日本発の輸出貨物の減少が目立...
2019年8月23日
日本発航空輸出、減少続くも上昇気配なし Airline exports from Japan continue to decline but no upward signs
航空貨物運送協会(JAFA)によると、6月の日本発航空輸出混載貨物実績は7万7752㌧(前年同期比29.4%)だった。2桁の減少は5か月連続。主力である自動車、工作機械、半導体関連が厳しく、上昇する気配がみられないという。仕向け地別だとTC1(北米、南米)、3(アジア、オセ...
2019年8月22日
近鉄エクスプレス、業績予想を600億円の下方修正 Kintetsu Express revised downward forecast to 60 billion yen
近鉄エクスプレスの2020年3月期通期連結業績予想によると、売上高(営業収入)は5600億円と前回予想(2019年5月)の6200億円から600億円の下方修正となった。米中摩擦の影響や、電子部品などの輸送需要が落ち着いたことによる。さらに、同社が保有するAPLロジスティクス...
2019年8月21日
SCFI Summary week 33
北米西岸経由(前週比-106)、北米東岸経由(-117)は減少。欧州(前週比+2)は増加。 釜山は変化なし。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 26 of July increased in Europe (+2...
2019年8月20日
日本発航空輸出混載貨物実績(6月) Air cargo exporting from Japan results (June)
6月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が7万7752㌧(前年同月比-29.4%)、件数が23万9099件(-15.8%)だった。重量は7カ月連続の前年割れで、重量の2桁減は4ヶ月連続。TC1、2、3の全方面が前年割れで、アメリカ北東部・南部、中国、インド、ベネルクス、イン...
2019年8月5日
アジア-北米東岸航路で臨時便増加 Extra operation increase on Asia-North America East Coast route
7月以降、アジア-北米東岸航路ではマースクやMSC、COSCOなどによる臨時便が増加している。パナマ運河の喫水制限により通峡するコンテナ船が積載制限を受けているため、スペースが逼迫していることが要因。 喫水制限は渇水による湖などの水位が低下しているためという。 ...
2019年8月1日
SCFI Summary week 30
北米西岸経由(前週比-107)、北米東岸経由(-91)、釜山(-8)は減少。欧州(前週比+82)は増加。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 26 of July increased in Europe (+82...
2019年7月27日
日本の貿易成長、6~8月にかけ停滞見通し Japan's trade growth, outlook for stagnation from June to August
DHLグローバル・トレード・バロメーター(GTB)の報告書をもとにした貿易成長動向の見通しを発表した。 GTBは、人工知能、ビッグデータを駆使することにより算定される国際貿易成長に対する早期指標で、2018年1月から年4回発行されている。...
2019年7月25日
2019年上期の貿易収支、米中貿易摩擦で赤字 Trade deficit in the first half of 2019, deficit in US-US trade friction
財務省が発表した貿易統計(速報)によると、 2019年上期(1~6月)の貿易収支は2期連続の8888億円の赤字だった。中国向け輸出が前年同期比で5期ぶりに減少に転じるなどし、長期化する米中貿易摩擦の影響を受けた。 According to the trade...
2019年7月22日
SCFI Summary week 27
欧州(前週比-13)、北米西岸経由(-71)、北米東岸経由(-32)で減少。釜山は増加(+8)。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 14 of June are decreased in Europe (-13...
2019年7月7日
日本発航空輸出混載貨物実績(5月) Air cargo exporting from Japan results (May)
5月の日本発航空輸出混載貨物実績は、重量が7万6706㌧(前年同月比-28.3%)、件数が23万134件(-14.5%)だった。重量は6カ月連続の前年割れで、重量の2桁減は4ヶ月連続。TC1、2、3の全方面が前年割れで、アメリカ北東部・南部、インド、ベネルクス、インドネシア...
2019年7月5日
日本、韓国に半導体材料輸出規制 Japan restricts exports of chip materials to South Korea
7月1日、日本政府は韓国向け半導体材料の輸出規制の厳格化を発表した。有機ELに使うフッ化ポリイミドなど3品目を、個別審査・許可の方式に切り替える。今夏中に安全保障上の友好国「ホワイト国」の指定も削除。この決定ついて日本政府は 「不適切な事案の発生」などを挙げる...
2019年7月3日
5月貿易収支、4か月ぶりの赤字 Trade balance in May, the first deficit in four months
財務省の貿易統計速報によれば、5月の貿易収支が9671億円と4か月ぶりの赤字となった。韓国や中国向けの半導体製造装置の輸出が減少が目立つという。中国向け輸出は前年比9.7%減となり、3カ月連続の減少。米中貿易摩擦の影響について、財務省幹部は「サプライチェーンが複雑に絡み合っ...
2019年6月25日
SCFI Summary week 24
欧州(前週比-34)、北米西岸経由(同-23)、北米東岸経由(-38)で減少。釜山は変化なし。 The Shanghai Containerized Freight Index as of 14 of June are decreased in Europe (-34 ...
2019年6月14日
5月国際貨物取扱量発表、減少とまらず International cargo handling volume (May) announced, continued to decline
5月の主要6空港(成田・羽田・大阪・名古屋・福岡・千歳)の国際航空貨物取引量は29万6398㌧(前年同月比-13.5%)となった。税関が発表した 国際航空貨物取扱量(速報)によるもの。 3カ月連続の2桁減と、航空貨物の減少が続いている。 The volume of...
2019年6月12日
主要コンテナ船社の第1四半期業績は改善傾向 Q1 results of major container carriers improve
主要コンテナ船社の2019年第1四半期(1~3月)業績が発表された。各社運賃水準の改善や荷動きが堅調だったことで回復基調。 ただ、燃料油価格は前年同期比+10%程度と業績回復を遅らせている。全体として各社が実施する合理化や燃費節減などでやや改善傾向にあるが、最終段階ではCM...
2019年6月3日
bottom of page

