top of page

日本発着国際貨物量、3年ぶりに前年割れ  International cargo volume to / from Japan is below the previous year for the f

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2019年8月23日
  • 読了時間: 1分

国土交通省が発表した「空港管理状況調書」によると、2018年度の日本の全空港発着の国際航空貨物取扱量は393万4776㌧(前年度比-4.7%)と3年ぶりの前年割れとなった。米中貿易摩擦の影響を受け、2018年度後半から全国的に取り扱いが減少。特に日本発の輸出貨物の減少が目立った。空港別だと日本貨物航空(NCA/KZ)の運航停止の影響を受けた成田や台風による浸水被害を受けた関空が減少。中部は関空の代替需要を担い、取扱量を増やした。羽田は国際線の増枠で大幅増加していたが、成長鈍化。

According to the `` Airport Management Status Record '' released by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, the volume of international air cargo handled at all airports in Japan in fiscal 2018 was 3,934,766 (-4.7% compared to the previous year), the first decrease in three years. became. Under the influence of the US-China trade friction, handling decreased nationwide from the second half of FY2018. In particular, the decline in export cargo originating in Japan was conspicuous. By airport, the number of Kansai air damaged by Narita and typhoons affected by the suspension of Nippon Cargo Airlines (NCA / KZ) operations decreased. Chubu was responsible for Kansai's alternative demand and increased its handling volume. Haneda has increased significantly due to the expansion of international flights, but growth has slowed.


最新記事

すべて表示
世界コンテナ運賃、15週連続下落

世界コンテナ運賃が下落傾向を強めている。英ドリューリーの9月25日公表によると、世界コンテナ指数(WCI)は40フィート当たり1761ドルと前週比8%安で、15週連続の下落。上海発の主要航路も一斉に値を下げ、米国向けや欧州向けで軒並み減少した。要因は中国の休暇前の需要減退と...

 
 
 
米国から欧州へ、中国発航空貨物のシフト進む

中国の航空貨物市場は、米国の新たな貿易・関税政策を受け、米国向けから欧州向けへと流れを変えているとWorldACDが報告した。8月の中国・香港発米国向け貨物量は前年同月比5%減少した一方、欧州向けは11%増加。米国向け運賃は9%下落したが、欧州向けは安定を維持した。世界全体...

 
 
 

コメント


bottom of page