top of page

横浜港、上半期外国貿易取扱量2年連続増加


9月18日、横浜市港湾局は横浜港の今年上半期(1~6月)の外貿コンテナ取扱量を公表した。133万1428TEU(前年同期比3.1%増)と、2年連続の増加となった。内訳は、輸出が70万7171TEU、輸入が62万4257TEU。8月にはAPLの北米航路、航路別の取扱量では、東南アジア航路は45万2364TEU(前年同期比12.3%増)、中国航路は33万571TEU(前年同期比4.3%増)と前年実績を上回った。豪州・ニュージーランド航路、ナホトカ航路も増加した。一方で、北米西岸航路は13万4999TEU(前年同期比15.8%減)、北米東岸航路は1万2928TEU(前年同期比9.1%減)と減少。韓国航路も前年実績を下回った。全体からすると9月にはCOSCOの中南米航路が新規就航しており、今後、横浜港はさらなる取扱量増加につながる見通しだ。

On September 18, the Port Authority of Yokohama City announced the volume of foreign trade containers handled by Yokohama Port in the first half of this year (January-June). The company posted an increase of 1,331,428 TEU (up 3.1% y-o-y) for the second consecutive year. The breakdown is 707,171 TEU for exports and 624,257 TEU for imports. In August, APL's volume by North American route and route was 452,364 TEU for Southeast Asia (up 12.3% YoY) and 335,71TEU for China (up 4.3% YoY). Australian and New Zealand routes and Nahotka routes also increased. On the other hand, North America's West Bank Traffic Route declined to 134,999 TEU (down 15.8% y-o-y) and North America's East Bank Traffic Route declined to 12,928 TEU (down 9.1% y-o-y). South Korean routes also fell below the previous year's level. Overall, COSCO's Latin American and Caribbean Traffic Route was launched in September, and Yokohama Port is expected to further increase its volume.


閲覧数:4回

最新記事

すべて表示

2024年の航空貨物需要は横ばいか小幅な成長にとどまるという慎重な予想が国際航空貨物協会(TIACA)エグゼクティブサミットで議論された。2024年の第4四半期には需要が1%増加する見込みで、第1四半期と第2四半期には2%と3%の成長が期待されている。ただし、地政学的リスクや旅客サービスへの影響等、市場の不確実性が需要予測を難しくしている。

2023年8月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,200㌧(前年同月比-18.6%)、2位は近鉄エクスプレスで9,328㌧(-35.5%)、3位は郵船ロジスティクスで8,062㌧(-12.8%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,008㌧ (-29.1%)、5位は阪急阪神エクスプレスで2,572㌧(-45.9%)だった。業界全体と

香港発およびフランクフルト発の航空貨物運賃が、数ヶ月にわたる下落の後、安定し始めた。Baltic Exchange Airfreight Index(BAI)によると、フォワーダーが支払う香港発北米向けサービスの平均価格は、コントラクトレートとスポットレートの両方を含む形で、7月の4.69ドルから8月にはkgあたり4.85ドルに上昇した。この路線での上昇は過去1年で2ヶ月目であり、航空貨物運賃好転

bottom of page