top of page

海上コンテナ荷動きの本格減少はこれから The containership industry will see a full-scale decline

コンテナ船業界は需要の中長期的な停滞に備え、サービス体制の抜本的な見直しを進めつつある。ザ・アライアンスは東西基幹航路の見直しを発表し、欧州、中東および北米東岸航路でのサービス統合や北米航路でのサービス休止、さらに追加の欠便などを発表。他アライアンスも次々とサービス縮小を打ち出しており、関係者は今後、「荷動き減が本格化し、3割程度落ち込む可能性がある」と見てサービス体制でもそれに合わせた体制を取ろうとしている。頻繁な欠便でオペレーションは混乱しているものの、東西航路は需要減も手伝って物流自体に大きな影響は出ていない。ただマニラやダーバン、チッタゴンなど一部港湾ではスケジュール遅延が深刻化している。

The containership industry is undergoing a fundamental overhaul of its service structure in preparation for a medium- to long-term stagnation of demand. The Alliance announces a review of its east-west trunk route, consolidating services on Europe, the Middle East and the east coast of North America, suspending service on North American routes, and adding additional flights. Other alliances have also begun to shrink their services one after another, and officials are thinking that "there is a possibility that cargo movement will decrease in earnest and fall by about 30%", and the service system will take measures to match this. Despite the disruption of operations due to frequent flights, the East-West route has not had a significant impact on the logistics itself due to a drop in demand. However, some ports such as Manila, Durban and Chittagong have serious schedule delays.



閲覧数:13回

最新記事

すべて表示

2024年の航空貨物需要は横ばいか小幅な成長にとどまるという慎重な予想が国際航空貨物協会(TIACA)エグゼクティブサミットで議論された。2024年の第4四半期には需要が1%増加する見込みで、第1四半期と第2四半期には2%と3%の成長が期待されている。ただし、地政学的リスクや旅客サービスへの影響等、市場の不確実性が需要予測を難しくしている。

2023年8月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,200㌧(前年同月比-18.6%)、2位は近鉄エクスプレスで9,328㌧(-35.5%)、3位は郵船ロジスティクスで8,062㌧(-12.8%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,008㌧ (-29.1%)、5位は阪急阪神エクスプレスで2,572㌧(-45.9%)だった。業界全体と

香港発およびフランクフルト発の航空貨物運賃が、数ヶ月にわたる下落の後、安定し始めた。Baltic Exchange Airfreight Index(BAI)によると、フォワーダーが支払う香港発北米向けサービスの平均価格は、コントラクトレートとスポットレートの両方を含む形で、7月の4.69ドルから8月にはkgあたり4.85ドルに上昇した。この路線での上昇は過去1年で2ヶ月目であり、航空貨物運賃好転

bottom of page