top of page

日本発北米向けコンテナ輸送、スペースひっ迫 Space for marine container transportation from Japan to North America is tight

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2020年9月26日
  • 読了時間: 1分

日本発北米向け海上コンテナ輸送で、ブッキングが来月になるケースが増えている。アジア発北米向けスポットコンテナ運賃の急騰でアジア発にスペース割り当てが優先され、日本発がひっ迫している。フォワーダー・NVOCC・海上混載各社によると、中華圏の国慶節を控える今月中はおおむね日本発で新規のブッキングが取りにくく、「決まった数量以上の追加のコンテナは受けてくれない」状況だ。一部でブッキングが来月末となる例も出ている。アジア発北米向けでは、FEU当たり数千ドルの値上げを顧客に転嫁せざるを得ない環境に直面している。 There are an increasing number of cases where bookings will be made next month for marine container transportation from Japan to North America. Due to the sharp rise in spot container fares from Asia to North America, space allocation is prioritized over Asian departures, and Japan departures are tight. According to forwarders, NVOCCs, and mixed-season carriers, it is difficult to get new bookings from Japan during this month, which is ahead of the National Day of the People's Republic of China, and "we will not accept additional containers beyond the fixed number." In some cases, booking will be at the end of next month. From Asia to North America, we are facing an environment where we have no choice but to pass on a price increase of several thousand dollars per FEU to our customers.


最新記事

すべて表示
世界コンテナ運賃、15週連続下落

世界コンテナ運賃が下落傾向を強めている。英ドリューリーの9月25日公表によると、世界コンテナ指数(WCI)は40フィート当たり1761ドルと前週比8%安で、15週連続の下落。上海発の主要航路も一斉に値を下げ、米国向けや欧州向けで軒並み減少した。要因は中国の休暇前の需要減退と...

 
 
 
米国から欧州へ、中国発航空貨物のシフト進む

中国の航空貨物市場は、米国の新たな貿易・関税政策を受け、米国向けから欧州向けへと流れを変えているとWorldACDが報告した。8月の中国・香港発米国向け貨物量は前年同月比5%減少した一方、欧州向けは11%増加。米国向け運賃は9%下落したが、欧州向けは安定を維持した。世界全体...

 
 
 

コメント


bottom of page