top of page

日本発着アジア域内コンテナ航路、荷動き低迷 Slumping cargo movements on container routes within Asia to / from Japan

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2020年10月31日
  • 読了時間: 1分

新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化し、日本発着アジア域内コンテナ航路は荷動き低迷が長期化の様相を呈している。東西基幹航路は中国発北米向けを中心に荷動きの増加や運賃の高騰が続くが、アジア域内航路は荷動き・運賃ともに回復が遅れている。一方で集荷営業については荷主を中心に在宅勤務が続く影響で荷主による利用船社の変更が減り、コロナ以前に比べ集荷競争は下火となっているようだ。


The impact of the spread of the new coronavirus infection has been prolonged, and the slump in cargo movements on container routes within Asia to and from Japan is showing signs of prolonged stagnation. Although cargo movements and fares continue to rise on East-West trunk routes, mainly from China to North America, recovery of cargo movements and fares has been delayed on routes within Asia. On the other hand, regarding the collection business, the number of changes in the shipping company used by the shipper has decreased due to the continued work from home, mainly the shipper, and the collection competition seems to be lower than before Corona.

最新記事

すべて表示
世界コンテナ運賃、15週連続下落

世界コンテナ運賃が下落傾向を強めている。英ドリューリーの9月25日公表によると、世界コンテナ指数(WCI)は40フィート当たり1761ドルと前週比8%安で、15週連続の下落。上海発の主要航路も一斉に値を下げ、米国向けや欧州向けで軒並み減少した。要因は中国の休暇前の需要減退と...

 
 
 
米国から欧州へ、中国発航空貨物のシフト進む

中国の航空貨物市場は、米国の新たな貿易・関税政策を受け、米国向けから欧州向けへと流れを変えているとWorldACDが報告した。8月の中国・香港発米国向け貨物量は前年同月比5%減少した一方、欧州向けは11%増加。米国向け運賃は9%下落したが、欧州向けは安定を維持した。世界全体...

 
 
 

コメント


bottom of page