top of page

日通総研2020年度貨物輸送見通しを大幅下方修正 Nittsu-Soken the outlook for freight transportation in 2020

日通総合研究所は「2020年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」を公表した。外貿コンテナ(国際海上貨物)、国際航空貨物は輸出・輸入共に新型コロナウイルスの感染拡大の影響を反映し、前回発表(2020年3月)から前年度実績を大幅に下方修正した。同社は経済への新型コロナの影響度合いが世界大恐慌時に匹敵するとし、2020年いっぱいは停滞が避けられないと予測。米中貿易摩擦の再燃・激化やコロナの再流行により、回復が遅れてマイナス幅が一段と拡大する可能性もあると指摘する。

Nippon Express Research Laboratories has announced "Economy and Freight Forwarding Outlook for 2020 (Revised)". Foreign trade containers (international sea freight) and international air freight have been revised downward significantly from the previous year's announcement (March 2020), reflecting the impact of the spread of the new coronavirus in both export and import. The company predicts that the impact of the new Corona on the economy will be comparable to the Great Depression, and that stagnation will be unavoidable throughout 2020. He pointed out that recovery may be delayed and the negative range may further expand due to the re-intensification and intensification of US-China trade friction and the re-emergence of corona.

閲覧数:13回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

大韓航空(KAL/KE)は、世界的な航空貨物需要の落ち込みの影響を受け始めている。同社が発表した第4四半期の決算によると、旅客需要の回復によって売上高は28億ドル(前年同期比+28%)だったが、貨物収入が12億ドル(-29%)となった。世界的な景気減速により、貨物輸送能力に対する需要が減少したためと同社は述べている。また、旅客機のベリースペースと貨物専用機の容量が増加した結果、出荷量が低下したこと

bottom of page