top of page

日通総研が2020年度貨物輸送見通しを発表 Nittsu Research Institute Announces 2020 Freight Transport Outlook

日通総合研究所は、「2020年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」で外貿コンテナ貨物と国際航空貨物の輸出がともに2年連続でマイナスを記録するとの予測を明らかにした。外貿コンテナ貨物の輸出は9.2%の減少を予測。特に4-6月期はコロナ・ショックによる下押しで、前期からマイナス幅が大幅に拡大した。海外の設備投資需要は回復の勢いが弱く、機械類は低調な荷動きが続き、前年度水準を下回るという。国際航空貨物の輸出は13.5%減と2年連続のマイナスを予測。4-6月期はコロナ・ショックによる下押しで欧州線と太平洋線のマイナスが拡大し、半減を超える大幅減となった。ただ、アジア線は新型コロナの早期収束を受けて、回復基調が鮮明という。


Nittsu Research Institute has announced that exports of both foreign container freight and international air freight will record negative figures for the second consecutive year in the "FY2020 Economic and Freight Transport Outlook (Revised)". Exports of foreign container cargo are forecast to decline by 9.2%. In particular, the April-June quarter was pushed down by the corona shock, and the negative range expanded significantly from the previous quarter. Overseas capital investment demand is recovering weakly, and machinery continues to be sluggish, falling below the previous year's level. International air cargo exports are forecast to decline by 13.5% for the second consecutive year. In the April-June quarter, the negative impact on European and Pacific routes expanded due to the downward pressure from the corona shock, resulting in a significant decrease of more than half. However, it is said that the recovery trend of Asian flights is clear due to the early convergence of the new Corona.

閲覧数:9回

最新記事

すべて表示

2023年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,607㌧(前年同月比-31.4%)、2位は近鉄エクスプレスで12,039㌧(-24.8%)、3位は郵船ロジスティクスで7,940㌧(-37.2%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,571㌧ (-30.8%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,250㌧(-44.5%)だった。

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

bottom of page