top of page

航空運賃、コロナで高騰も収束へ Airfares were rising due to corona, but are decreasing

新型コロナウイルスの影響で記録的な高値を付けていた航空貨物運賃が下落している。貨物スペースの縮小を背景に一時平常時の10倍にまで達した中国路線の運賃は、同2倍以下で推移する。旅客便の減便・運休で供給スペースはまだ限られているが、世界的な荷動きの低迷で運賃は下降している。東京発上海行きのスポット(随時契約)料金は、1キログラム当たり70~200円強。平常時の60~80円程度に比べ、2割増から高い時でも2倍程度にとどまる。欧米路線も運賃は下落傾向。4月に平常時の5倍を超えていた東京発米西海岸は、3~4倍ほど。3~4倍だった東京発欧州は2~3倍で推移している。

The air freight rate, which had reached a record high due to the new coronavirus, has fallen. The fare on China routes, which has reached 10 times the normal time due to the shrinking cargo space, will remain below 2 times the same level. Although the supply space is still limited due to the reduction and suspension of passenger flights, fares are falling due to sluggish cargo movements worldwide. Spots from Tokyo to Shanghai (contracts from time to time) cost over 70-200 yen per kilogram. Compared to around 60 to 80 yen in normal times, it will increase from 20% to double even at high prices. Fares are also declining on Western routes. Tokyo's US West Coast, which was over 5 times the normal in April, is about 3 to 4 times. Europe from Tokyo, which was 3 to 4 times, is 2 to 3 times.

閲覧数:19回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

大韓航空(KAL/KE)は、世界的な航空貨物需要の落ち込みの影響を受け始めている。同社が発表した第4四半期の決算によると、旅客需要の回復によって売上高は28億ドル(前年同期比+28%)だったが、貨物収入が12億ドル(-29%)となった。世界的な景気減速により、貨物輸送能力に対する需要が減少したためと同社は述べている。また、旅客機のベリースペースと貨物専用機の容量が増加した結果、出荷量が低下したこと

bottom of page