top of page

航空貨物運賃、需要回復で上昇傾向 Air freight rates are rising due to recovery in demand

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2020年11月9日
  • 読了時間: 1分

需要回復により日本発輸出の航空貨物運賃が上昇している。旅客便は一部復便しているものの、物量の回復に供給が追いつかない状況。自動車関連や半導体関連の需要が旺盛な北米向けが特に高騰しており、スポットベースでは昨年の今ごろとの比較で3~4倍になっている。冬季ダイヤに向けて妥結したフォワーダーと航空会社の長期契約運賃も上昇しており、供給が比較的豊富な東アジア向けを除き、通常時5割増~2倍程度の水準の高値となっている。


Air freight rates for exports from Japan are rising due to the recovery in demand. Although some passenger flights have returned, the supply cannot keep up with the recovery in quantity. Demand for automobiles and semiconductors is particularly strong for North America, and the spot base is three to four times higher than this time last year. The file rates (long-term contract fares) of forwarders and airlines that have been concluded for the winter timetable are also rising, and except for East Asia, where supply is relatively abundant, the high price is about 50% to 2 times higher than usual.

最新記事

すべて表示
世界コンテナ運賃、15週連続下落

世界コンテナ運賃が下落傾向を強めている。英ドリューリーの9月25日公表によると、世界コンテナ指数(WCI)は40フィート当たり1761ドルと前週比8%安で、15週連続の下落。上海発の主要航路も一斉に値を下げ、米国向けや欧州向けで軒並み減少した。要因は中国の休暇前の需要減退と...

 
 
 
米国から欧州へ、中国発航空貨物のシフト進む

中国の航空貨物市場は、米国の新たな貿易・関税政策を受け、米国向けから欧州向けへと流れを変えているとWorldACDが報告した。8月の中国・香港発米国向け貨物量は前年同月比5%減少した一方、欧州向けは11%増加。米国向け運賃は9%下落したが、欧州向けは安定を維持した。世界全体...

 
 
 

コメント


bottom of page