top of page

中部国際空港、臨時便落ち着くも混雑


台風21号による関西国際空港の運営停止期間中、中部国際空港(NGO)に臨時便が多数就航していた。9月21日関空の再開以降は臨時便がなくなり、貨物のオペレーションピークは過ぎたとみられる。しかし、10月1日の中国の国慶節により9月末の貨物需要が強まり、上屋の混雑は続いている。また、週末の台風24号接近にかかる運休の恐れもあるため、平常時に戻るまではまだ時間を要するという。

During the suspension period of Kansai International Airport due to Typhoon No.21, a large number of extra flights were in service at Chubu International Airport (NGO). Since the resumption of Kansai International Airport on September 21, there have been no extra flights, and the cargo operation peak is considered to have passed. However, freight demand at the end of September increased due to the Chinese holidays on 1st Oct., cargo terminal continues to be crowded. In addition, because there is a fear that the weekend will be off due to the approach of Typhoon No. 24, it will take time to return to normal operations.


閲覧数:4回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

大韓航空(KAL/KE)は、世界的な航空貨物需要の落ち込みの影響を受け始めている。同社が発表した第4四半期の決算によると、旅客需要の回復によって売上高は28億ドル(前年同期比+28%)だったが、貨物収入が12億ドル(-29%)となった。世界的な景気減速により、貨物輸送能力に対する需要が減少したためと同社は述べている。また、旅客機のベリースペースと貨物専用機の容量が増加した結果、出荷量が低下したこと

bottom of page