top of page

アジア-北米東岸航路で臨時便増加  Extra operation increase on Asia-North America East Coast route

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2019年8月1日
  • 読了時間: 1分

7月以降、アジア-北米東岸航路ではマースクやMSC、COSCOなどによる臨時便が増加している。パナマ運河の喫水制限により通峡するコンテナ船が積載制限を受けているため、スペースが逼迫していることが要因。 喫水制限は渇水による湖などの水位が低下しているためという。 また、オーシャンアライアンスによる欠便も、スペース混雑に拍車を掛ける。 欠便は荷動き低迷による需給調整ではなく、ドライドックに伴う船腹不足が理由とみられている。

Since July, temporary oprstion by Marsq, MSC and COSCO have increased on the Asia-North East Coast route. This is because space is tight because container vessels passing the canyon are restricted due to the draft restriction of the Panama Canal. It is said that the draft limit is because the water level of the lake etc. is falling due to drought. In addition, the absence of flights by Ocean Alliance also spurs space congestion. The absence of operation is not due to supply and demand adjustment due to sluggish cargo movement, but is considered to be due to the shortage of vessels associated with dry docks.


最新記事

すべて表示
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 
香港とシンガポールで2024年の貨物取扱量が大幅増加

香港空港(HKG)とチャンギ空港(SIN)は、2024年に貨物取扱量が大幅に回復し、旅客便の再開の恩恵を受けた。香港は、世界で最も多忙な貨物ハブとして、貨物取扱量が前年同期比14%増の4.9百万トンに達した。この増加は、便数の増加と強い電子商取引の需要に支えられた。同様に、...

 
 
 

Comments


bottom of page