top of page

国交省「ASEANスマートコールドチェーン構想」を公表

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2019年3月14日
  • 読了時間: 1分

3月8日、国土交通省は「ASEANスマートコールドチェーン構想」のビジョンと戦略を公表した。アセアンで高まるコールドチェーン物流の需要を捉え、新たな需要創出に加えて質の高い日本のサービスや技術の普及にもつなげる。アセアン10カ国に対する今後5年間の共通的な取り組みとして策定し、特にインドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシアの5カ国を重点国として進める。策定したビジョンは下記4点。

1.高付加価値な貨物需要の創出

2.わが国事業者の優位性確保のための基盤整備

3.新たなビジネス創出支援

4.新技術の活用

消費者への啓発活動やIoT、AIなどの活用を通じて需 要を創出し、安全性の強化を図る。また、アセアンは人口の4割がイスラム教徒。ハラル物流の需要に対応するための環境整備を進めていく。今後、アセアン域内に加えて中東でもハラル貨物の取り込めるよう、ハラル貨物への理解を深める機会も増やしていくという。


 
 
 

最新記事

すべて表示
25年3月フォワーダーランキング

2025年3月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で18,278㌧(前年同月比+3.1%)、2位は近鉄エクスプレスで12,0573㌧(+14.1%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,406㌧(-14.6%)、4位は西日本鉄道国際物...

 
 
 
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 
25年2月フォワーダーランキング

2025年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,383㌧(前年同月比+5.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,813㌧(+21.6%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,019㌧(-16.6%)、4位は西日本鉄道国際物流...

 
 
 

Comments


bottom of page