top of page

国交省「ASEANスマートコールドチェーン構想」を公表


3月8日、国土交通省は「ASEANスマートコールドチェーン構想」のビジョンと戦略を公表した。アセアンで高まるコールドチェーン物流の需要を捉え、新たな需要創出に加えて質の高い日本のサービスや技術の普及にもつなげる。アセアン10カ国に対する今後5年間の共通的な取り組みとして策定し、特にインドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシアの5カ国を重点国として進める。策定したビジョンは下記4点。

1.高付加価値な貨物需要の創出

2.わが国事業者の優位性確保のための基盤整備

3.新たなビジネス創出支援

4.新技術の活用

消費者への啓発活動やIoT、AIなどの活用を通じて需 要を創出し、安全性の強化を図る。また、アセアンは人口の4割がイスラム教徒。ハラル物流の需要に対応するための環境整備を進めていく。今後、アセアン域内に加えて中東でもハラル貨物の取り込めるよう、ハラル貨物への理解を深める機会も増やしていくという。


閲覧数:31回

最新記事

すべて表示

2025年の物流業界の課題と展望

2025年の物流業界では、空港スタッフの人手不足、米中貿易問題、そしてサプライチェーンの脆弱性が引き続き重要な課題となると予測されている。特定の一つの問題が業界を支配するわけではないが、特に「熟練労働者の不足」が大きな課題になると指摘されている。この人手不足は、移民制限や旧...

2024年末、航空貨物市場が関税増前の需要で活況

2024年末、航空貨物市場が中国から米国への関税前輸出と電子機器需要の高まりにより、異例の活況を呈している。台湾のフォワーダーDimerco Expressによると、12月中旬以降、通常のシーズンオフにもかかわらず、貨物量が急増している。同社のグローバル営業マーケティング副...

24年11月フォワーダーランキング

2024年11月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で17,704㌧(前年同月比+11.6%)、2位は郵船ロジスティクスで12,535㌧(+29.0%) 、3位は近鉄エクスプレスで11,309㌧(+9.1%)、4位は西日本鉄道国際...

bottom of page