top of page

富士運輸の空車情報システム販売好調

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2018年8月24日
  • 読了時間: 1分

富士運輸が開発した車両の位置を把握できる情報システム「docomap JAPAN」の販売が好調だ。これは、トラックの空車情報をインターネット上で表示するシステムで、昨年11月に販売を開始し、今年7月までに4000台以上の契約があった。6月には、バージョンアップした第2弾「ドコマップ2」もリリースした。

「docomap JAPAN」は、ドコモのGPS端末を車両に取り付けることでその車両の位置情報を確認できる仕組みだ。 ドコマップではドコモの情報をさらに見やすくする仕組みを開発。グーグルマップを活用し、位置情報やストリートビューまで、パソコンやスマホでも確認が可能となっている。 今後は、トラックが運行中に不具合が生じた場合でも近くのトラックディーラーに駆け込めるような「ディーラー・マップ」を近日掲載する予定。専用GPSがなくてもスマートフォンで利用可能な「Docomap Go」も完成し、運用も始まっている。


 
 
 

最新記事

すべて表示
25年3月フォワーダーランキング

2025年3月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で18,278㌧(前年同月比+3.1%)、2位は近鉄エクスプレスで12,0573㌧(+14.1%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,406㌧(-14.6%)、4位は西日本鉄道国際物...

 
 
 
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 
25年2月フォワーダーランキング

2025年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,383㌧(前年同月比+5.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,813㌧(+21.6%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,019㌧(-16.6%)、4位は西日本鉄道国際物流...

 
 
 

Comments


bottom of page