top of page

求荷求車シリーズ2. サービスの歴史と変遷


1996年末、日本で最初の求荷求車システムが開発されたことを皮切りにITバブルの流れに乗って同類のシステムが開発された。2000年頃のピーク時には50近いウェブサイト運営があったという。

インターネット上にシステムが設立されたとはいえ、当時はシステムの情報をもとに当事者同士もしくはサイト運営者のコールセンターなどを通じ、詳細情報をやり取りして 成約に至るというケースがほとんどだった。

システムを運営する企業は主にIT、物流、総合商社や大手メーカーの物流子会社のような荷主企業。それらの大半が1年程で姿を消した。

撤退の背景はそれぞれの分野で特色がある。IT企業が運営するシステムは物流市場への理解が欠けていた。例えば匂いのある生鮮食品を運んだ帰りのトラックに アパレル製品を扱う荷主とマッチングさせてしまう、というようなことだ。 一方市場を理解する物流業者が運営するシステムは運賃競争力に欠けた。 積載率が向上しても市場全体の下落に繋げる訳にはいかない。

荷主企業系のシステムは人材不足が問題だった。上記の課題をクリアできても物流市場を監視し、取引をコントロールするだけのノウハウは彼らにはなかった。

今日ベンチャー企業や中小運送企業の参入が目立つのは「シェアリングサービス型」の配車マッチングサービスである。例えば2015年からサービスを開始した「ハコベル」は集荷・配送先の住所、荷量、積み下ろしの作業時間が分かれば経済的な最適なルート、車両台数、配送の所要時間を簡単に試算できるシステムを開発した。

物流版Uberと呼ばれるPickGoは軽貨物ドライバーと荷主をマッチングさせる。登録ドライバーが、荷主によって登録された仕事を選ぶシステムで、アプリでの対応も可能だ。マッチングまでのスピードは15分以内、ドライバーへの評価が残る機能は品質維持・向上へも一役買っているという。

当初のシステム開発から約20年、使用感の大幅な改善が求荷求車サービスの再興に貢献しているようだ。


閲覧数:49回

最新記事

すべて表示

アジア発航空貨物運賃、ピークシーズンに予想外の下落

アジア発の航空貨物市場は、年末のピークシーズンに向けて活発な需要が見込まれていたが、運賃は下落傾向にあり、業界の予想を裏切る結果となった。バルチック航空貨物指数(BAI)によると、全体的な運賃は前週比で1.6%の減少を記録した。米国東海岸やメキシコ湾岸の港でのストライキが長...

24年10月フォワーダーランキング

2024年10月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で19,693㌧(前年同月比+17.8%)、2位は近鉄エクスプレスで12,818㌧(+19.1%)、3位は郵船ロジスティクスで11,551㌧(+8.6%)、4位は西日本鉄道国際物...

航空貨物市場、9月の成長率は鈍化も収益は大幅改善

9月の航空貨物需要は前年同期比で9.4%増加し、依然として強い成長を見せた。IATAによると、全体のキャパシティーは6.4%増加し、ベリースペースのキャパシティーは10.3%の成長を記録した。これにより、41か月連続での二桁成長だが、過去9か月の二桁成長と比べると成長ペース...

bottom of page