top of page

日本-ASEANコールドチェーン物流で国際規格化を協議

国土交通省は、ASEAN各国との物流分野における連携強化に向け、第19回日ASEAN物流専門家会合をオンラインで開催した。質の高いコールドチェーン物流の促進や物流サービス向上につながる人材育成といった観点から、各国の政府関係者らが意見交換した。ASEANから出席したのは、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの9か国の政府関係者など。日本からは国土交通省と日立物流が物流事業者として参加した。国交省は、タイとインドネシアの2国間で実施した物流政策対話やワークショップ、実証輸送の結果について紹介。コールドチェーン物流分野の国際標準化についても、国際標準化機構(ISO)の技術委員会での取り組みを紹介し、各国に同委員会への参加を呼び掛け、マレーシアやフィリピンから前向きな反応を得た。ASEAN側もコールドチェーン物流に関する取り組みを紹介したほか、ブルネイやカンボジアなどから国家規格化に関する進捗状況や計画について説明があった。物流人材の育成に関しては、国交省がラオスやベトナムにおける大学生や行政官を対象にした育成事業について報告。マレーシアへの取り組み拡大を提案し、来年度の実施に向けて協議していく方針で合意した。

閲覧数:18回

最新記事

すべて表示

2025年の物流業界の課題と展望

2025年の物流業界では、空港スタッフの人手不足、米中貿易問題、そしてサプライチェーンの脆弱性が引き続き重要な課題となると予測されている。特定の一つの問題が業界を支配するわけではないが、特に「熟練労働者の不足」が大きな課題になると指摘されている。この人手不足は、移民制限や旧...

2024年末、航空貨物市場が関税増前の需要で活況

2024年末、航空貨物市場が中国から米国への関税前輸出と電子機器需要の高まりにより、異例の活況を呈している。台湾のフォワーダーDimerco Expressによると、12月中旬以降、通常のシーズンオフにもかかわらず、貨物量が急増している。同社のグローバル営業マーケティング副...

24年11月フォワーダーランキング

2024年11月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で17,704㌧(前年同月比+11.6%)、2位は郵船ロジスティクスで12,535㌧(+29.0%) 、3位は近鉄エクスプレスで11,309㌧(+9.1%)、4位は西日本鉄道国際...

Comentarios


bottom of page