top of page

航空貨物運賃の推移(2022年1月~3月更新)

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2022年5月4日
  • 読了時間: 2分

株式会社Lean Energy(以下、LE社)は2022年1月~3月分を反映した航空貨物運賃の推移を発表した。当インデックスはLE社が展開する国際物流プラットフォームe-Bid Freightで実施されている入札データ、並びにその他外部ソースを活用して、LE社が独自に算出したものである。


TC3 to TC1 航空貨物は歴史的な高水準が続いた。高値は5.019で、7ヶ月連続で過去最高を更新した。今期は中低価格が大きく上昇した。高値と安値の差はほぼ2倍だが、前四半期よりは小さくなっている。


TC3 to TC2 中価格帯と最低価格帯は上昇し、最高価格帯は4ヶ月ぶりに下降した。中国におけるCOVID 19の検疫強化により、中国発の航空貨物の需要が減少し、最高価格帯の上昇が抑制された。

Japan to TC3 最高価格帯は過去5ヶ月間でやや低下し、今期は4.061と2021年1Qの最大価格より0.541低い水準となった。中国におけるCOVID 19検疫の厳格化により、中国向け航空貨物の継続的な需要が減少している。

TC3 to Japan 3指数とも小幅に上昇し、高水準で推移している。この間、大きなトレンドの変化は見られない。

インデックスの算出方法


  • 当インデックスはLE社が展開する国際物流プラットフォームe-Bid Freightで実施されている入札データ、並びにその他外部ソースを活用して、LE社が独自に算出したものである

  • TC1,2,3はIATAの定める地域区分を元にしており、TC1はアメリカ大陸(北米、中米、南米)、TC2は欧州、中近東、アフリカ大陸、TC3はアジアを指す

  • インデックスはAirfreightにFuel SurchargeとSecurity Suechargeを加えた合計金額を元に算出している

  • Max rangeは高値圏、Mid rangeは中央圏、Min rangeは安値圏の料金

  • 2020 2Q(2020年4月~6月)はCOVID19拡大の時期で、妥当なデータが不足していることから、省略する場合がある

  • 各インデックスともに、2020年1QのMid rangeを1に設定

 
 
 

最新記事

すべて表示
25年3月フォワーダーランキング

2025年3月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で18,278㌧(前年同月比+3.1%)、2位は近鉄エクスプレスで12,0573㌧(+14.1%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,406㌧(-14.6%)、4位は西日本鉄道国際物...

 
 
 
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 
25年2月フォワーダーランキング

2025年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,383㌧(前年同月比+5.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,813㌧(+21.6%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,019㌧(-16.6%)、4位は西日本鉄道国際物流...

 
 
 

Comments


bottom of page