top of page

今夏の暑さで北極海航路開通期間が過去最長 The heat of this summer records the longest opening period of the NSR

ウェザーニューズによると、 ロシア側の北極海航路の開通期間が過去最長となる88日間に達した。今夏の記録的な暑さによって、ロシア近海を中心とした海域の海氷が例年以上に顕著に融解したことによる。アジアから欧州へ航行する場合、北極海航路を選択することで、輸送費用とCO2の排出量を削減できることから、2020年は世界で1003隻の貨物船による通航申請がロシア当局にあったという。北極海航路では近年、北極海で生産された液化天然ガスのLNG船による輸送が活発になっているほか、「定常的な利用」も進んでいる。アジアから欧州へ航行する場合、北極海航路の航路距離はスエズ運河経由の3分の2、喜望峰経由のおよそ半分となる。

According to Weathernews, the opening period of the Northeast Passage on the Russian side has reached 88 days, the longest ever. The record heat of this summer caused the sea ice in the waters near Russia to melt more significantly than usual. When sailing from Asia to Europe, choosing the Northeast Passage can reduce transportation costs and CO2 emissions, so in 2020, the Russian authorities had applied for passage by 1003 freighters worldwide. In recent years, liquefied natural gas produced in the Arctic Ocean has been actively transported by LNG carriers on the NSR, and "steady use" is also progressing. When navigating from Asia to Europe, the NSR will be two-thirds via the Suez Canal and approximately half via the Cape of Good Hope.

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2023年3月期決算によると国際線貨物事業の売上高は3080億円(前期比-6.3%)で、重量は80万5799㌧(-17.5%)だった。国際線貨物は、自動車関連部品の需要減退に加え、旅客需要の取り込み強化により貨物専用便の運航を縮小させた結果、輸送重量は前期を下回った。一方で、大型特殊商材などの高単価貨物を積極的に取り込むなどして、高単価水準の維持に努

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page