top of page

北米港湾混雑、カナダでも North American port congestion extends to Canada

オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)によると、カナダのバンクーバー港で2月12日時点で8日間から15日間の沖待ちが発生している。同国の中西部を襲った大寒波の影響で内陸向け貨物が港に滞留していることに加えて、コロナ禍による荷役作業員不足も重なり、ターミナルが混雑しているという。対応策として輸出貨物の制限を開始し、各船会社ごとに実入り・空コンテナの個数制限を設定。鉄道会社も冬季期間中の貨物引き受けや貨車運行を制限しているが、荷量は増加傾向にあるという。

According to Ocean Network Express (ONE), as of February 12, there were eight to fifteen days offshore waiting at Vancouver Port, Canada. It is said that the terminal is congested due to the shortage of cargo handling workers due to the corona virus, in addition to the fact that inland cargo is staying at the port due to the large cold wave that hit the Midwest of the country. As a countermeasure, we started to limit export cargo and set a limit on the number of actual and empty containers for each shipping company. Railroad companies also restrict freight acceptance and freight car operations during the winter, but the volume is on the rise.

閲覧数:71回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page