top of page

インターナショナルエクスプレス(IEC)、海上冷蔵輸送サービスを強化

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2018年10月3日
  • 読了時間: 1分

海上冷蔵輸送サービスを強化しているインターナショナルエクスプレス(IEC)は、7月末より東京発で定期混載サービスとして、香港、台湾向けを開始した。大阪では9月に住之江区の南港物流センターで海上貨物の取り扱い許可を取得し、サービスの構築を進めている。東京発は、リーファーコンテナによる混載サービスとして、香港向けが毎週、台湾向けが隔週の頻度で提供。バンニングは東京・大井の自社倉庫で実施している。冷蔵の海上混載サービスを提供するフォワーダーは存在するものの、物量の確保が難しいため、ほとんどが不定期となっているのが現状。同社の小川透執行役員は

「需要を取り込み、サービスの継続を図っていきたい」という。新中期経営計画においても、物量の拡大に取り組んでいく方針。まずは品質強化、サービスメニューの拡充を進めていく。


最新記事

すべて表示
25年9月フォワーダーランキング

2025年9月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,548㌧(前年同月比-9.5%)、2位は近鉄エクスプレスで13,370㌧(+9.2%)、3位は郵船ロジスティクスで9,324㌧(-11.7%)、4位は西日本鉄道国際物流事業...

 
 
 
25年8月フォワーダーランキング

2025年8月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,298㌧(前年同月比-12.3%)、2位は近鉄エクスプレスで11,398㌧(+2.8%)、3位は郵船ロジスティクスで8,153㌧(-17.0%)、4位は西日本鉄道国際物流事...

 
 
 
25年7月フォワーダーランキング

2025年7月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で17,121㌧(前年同月比-8.9%)、2位は近鉄エクスプレスで12,329㌧(+9.7%)、3位は郵船ロジスティクスで8,553㌧(-25.6%)、4位は西日本鉄道国際物流事業...

 
 
 

コメント


bottom of page