top of page

ブロックチェーンの共同実証実験 Hitachi/Mizuho demonstrate early funding of transportation prices on Blockchain

日立製作所、みずほフィナンシャルグループ 、みずほ銀行、みずほ情報総研、BlueLab の5社は、ブロックチェーン技術による金流・商流・物流を一体管理する手法で輸配送代金の早期資金化につなげる共同実証実験を月内に開始する。実証実験には関東圏の物流企業の営業所、運送会社が参加し、「発注、納品、支払に関わるやり取り」に対してPCやスマートフォン上の実証用システムを使い、業務フローイメージを具体化。使い勝手を検証し、運送会社へのアンケートやインタビューによるニーズ調査も並行して行う。

Hitachi, Mizuho Financial Group, Mizuho Bank, Mizuho Information & Research Institute, and BlueLab are conducting joint demonstration experiments that will lead to early funding of transportation and delivery costs by using blockchain technology to integrally manage gold flow, commercial flow, and logistics. Start within the month. Sales offices and transportation companies of logistics companies in the Kanto region participated in the demonstration experiment, and used a demonstration system on a PC or smartphone for "exchanges related to ordering, delivery, and payment" to embody the business flow image. We will verify usability and conduct needs surveys through questionnaires and interviews with shipping companies.

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page