top of page

運賃入札のためにEBFで利用可能なインコタームズ

e-Bid Freightは、国際物流の入札を自動化するWebサービスです。複数出荷のための運賃調達・管理ツールです。カスタマイズ可能なRFQフォーマットで、1プロジェクトあたり最大1,000レーンまでのe-Bidをサポートします。出荷レーンごとにインコタームズが異なるため、e-Bid Freightでは様々なインコタームズを用意しており、荷主がレーンごとに独自のインコタームズを設定することが可能です。ここでは、荷主が各出荷レーンに設定可能なインコタームズをご紹介します。


Shipping Mode: Air

  • Door to Port

  • Door to Door

  • Door to Door (except import customs clearance fee)

  • Port to Port

  • Port to Door

  • Port to Door (except import customs clearance fee)

  • Origin charge only

  • Destination charge only

  • Others

Shipping Mode: LCL/FCL

  • Door to Port (CFR for shipper)

  • Door to Port (CIF for shipper)

  • Door to Door (DDP for shipper)

  • Door to Door (DAP ot DAT for shipper)

  • Door to Door (EXW for cnee)

  • Port to Door (FOB for cnee)

  • Port to Door (FCA for cnee)

  • Port to Port (Freight only)

  • Port to Port (Freight and THC)

  • Others (FOB for shipper)

  • Others (FCA for shipper)

  • Others (CFR for cnee)

  • Others (CIF for cnee)

  • Others (DAP or DAT for cnee)

  • Others

閲覧数:4回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page