top of page

コンテナ船、懸念の対象は中長期の需要動向に Containerships worried about mid- to long-term demand

新型コロナウイルスで世界的な景気後退懸念が強まる中、コンテナ船事業における懸念は中長期の需要の見通しに移っている。中国発着の物量やオペレーションは今月に入って急速に回復しており、足元のコンテナ船マーケットも比較的堅調に推移している。減便効果もあるが消席率は高い水準で推移しており、欧州からの復航では時間差で減便が本格化し、需給が逼迫。長期契約の更改交渉でも強い逆風は見られない。ただ、関係者は「需要の大幅減が長期化すれば状況は変わる」と口をそろえる。「足元に関してはそこまで強い懸念はない」としつつも、欧米を中心とするの景気動向に懸念を寄せている。


With concerns about the global recession growing with the new coronavirus, concerns in the containership business are shifting to medium- to long-term prospects. Shipments and operations to and from China have been recovering rapidly this month, and the containership market at present has been relatively firm. Despite the effect of reduced flights, the vacancy rate has remained at a high level, and when returning from Europe, flights are cut off in earnest due to time differences, resulting in tight supply and demand. There is no strong headwind in renewal negotiations on long-term contracts. However, officials say that the situation will change if demand declines for a prolonged period. "I have no strong concerns about the current situation," but he is concerned about economic trends in Europe and the United States.

閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2023年3月期決算によると国際線貨物事業の売上高は3080億円(前期比-6.3%)で、重量は80万5799㌧(-17.5%)だった。国際線貨物は、自動車関連部品の需要減退に加え、旅客需要の取り込み強化により貨物専用便の運航を縮小させた結果、輸送重量は前期を下回った。一方で、大型特殊商材などの高単価貨物を積極的に取り込むなどして、高単価水準の維持に努

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page