top of page

スエズ運河で座礁のコンテナ船離礁 A stranded container ship has left the Suez Canal

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2021年3月30日
  • 読了時間: 1分

スエズ運河で座礁していたコンテナ船は、現地時間29日早朝、離礁に成功した。同船は日本時間29日夕に移動を開始し、運河途中の湖に到着後、運河の通航が再開される見通し。ただ、運河両端では既に450隻を超える滞船が発生しており、全て通過するまでどのくらいの時間を要するかは不明。20隻以上のコンテナ船が喜望峰ルートへ切り替えている。スケジュールの影響は避けられないという。


A container ship that had been stranded in the Suez Canal successfully left the water early in the morning of the 29th local time. The ship is expected to start moving on the evening of the 29th in Japan time, and after arriving at a lake in the middle of the canal, the canal will be reopened to traffic. However, more than 450 vessels are already languishing at both ends of the canal, and it is unclear how long it will take for all of them to pass through. More than 20 container ships have switched to the Cape of Good Hope route, and the impact on the schedule is unavoidable.

 
 
 

最新記事

すべて表示
米国、免税対象の中国・香港小口輸入を終了

5月2日、アメリカは中国と香港からの800ドル未満の荷物に適用されていた免税制度「ディミニマス」を終了した。これにより、対象の荷物には120%の関税か、100ドル(6月からは200ドル)の定額料金がかかる。2024年には1日あたり約400万個の荷物が免税でアメリカに入ってい...

 
 
 
航空業界のSAF導入促進にはパートナーシップが不可欠

IATAの2025年ワールド・カーゴ・シンポジウムで、業界のリーダーたちは、持続可能な航空燃料(SAF)の普及にはパートナーシップと協力が不可欠だと強調した。エールフランスKLMマルティレール貨物は2030年までにSAF使用量を10%にする目標を掲げ、現在1.25%の使用率...

 
 
 
25年3月フォワーダーランキング

2025年3月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で18,278㌧(前年同月比+3.1%)、2位は近鉄エクスプレスで12,0573㌧(+14.1%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,406㌧(-14.6%)、4位は西日本鉄道国際物...

 
 
 

Comments


bottom of page