top of page

ANAホールディングス、新型機投入も需要減少で貨物収入21%減 ANA Holdings to reduce cargo demand by 21% due to US-China trade fri


ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2020年3月期第3四半期決算によると、貨物収入は国際線が781億円(前年同期比-20.9%)となった。国際線貨物では、7月から成田~上海(浦東)線、10月から成田~シカゴ線へ大型貨物機ボーイング777F型機を導入し、自動車や半導体製造装置等の大型貨物の需要を取り込んだ。しかしながら米中貿易摩擦をはじめとする世界経済の減速を受け、日本発・海外発貨物はともに需要減退。全体では輸送重量・収入ともに前年同期を下回った。

According to ANA Holdings (ANA / NH) announced Q3 FY03 / 2020 results, cargo revenue for international flights was 78.1 billion yen (-20.9% YoY). In international cargo, a large cargo aircraft Boeing 777F was introduced on the Narita-Shanghai (Pudong) route in July and on the Narita-Chicago route in October to capture demand for large cargo such as automobiles and semiconductor manufacturing equipment. However, due to the global economic slowdown including the U.S.-China trade friction, demand for both Japanese and overseas cargo has declined. Overall, both transportation weight and revenue were lower than in the same period of the previous year.


閲覧数:1回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2023年3月期決算によると国際線貨物事業の売上高は3080億円(前期比-6.3%)で、重量は80万5799㌧(-17.5%)だった。国際線貨物は、自動車関連部品の需要減退に加え、旅客需要の取り込み強化により貨物専用便の運航を縮小させた結果、輸送重量は前期を下回った。一方で、大型特殊商材などの高単価貨物を積極的に取り込むなどして、高単価水準の維持に努

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page