top of page

主要コンテナ船社の第1四半期業績は改善傾向 Q1 results of major container carriers improve


主要コンテナ船社の2019年第1四半期(1~3月)業績が発表された。各社運賃水準の改善や荷動きが堅調だったことで回復基調。 ただ、燃料油価格は前年同期比+10%程度と業績回復を遅らせている。全体として各社が実施する合理化や燃費節減などでやや改善傾向にあるが、最終段階ではCMA-CGMやオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)、現代商船、ヤンミン、ZIMなどが赤字にとなった。

The performance of major container carriers in the first quarter of 2019 (Jan-Mar) was announced. Fuel oil prices have risen by 10% or more compared with the same period last year, delaying the recovery of business results, but on the other hand improved freight levels and firmness in cargo movements helped. In addition to this, overall profits and losses tend to improve due to streamlining and fuel efficiency savings implemented by each company, but at the final stage CMA-CGM, Ocean Network Express (ONE), Hyundai Trading, Yanmin, ZIM, etc stayed in the red.


閲覧数:22回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2023年3月期決算によると国際線貨物事業の売上高は3080億円(前期比-6.3%)で、重量は80万5799㌧(-17.5%)だった。国際線貨物は、自動車関連部品の需要減退に加え、旅客需要の取り込み強化により貨物専用便の運航を縮小させた結果、輸送重量は前期を下回った。一方で、大型特殊商材などの高単価貨物を積極的に取り込むなどして、高単価水準の維持に努

2023年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,607㌧(前年同月比-31.4%)、2位は近鉄エクスプレスで12,039㌧(-24.8%)、3位は郵船ロジスティクスで7,940㌧(-37.2%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,571㌧ (-30.8%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,250㌧(-44.5%)だった。

bottom of page