top of page

米中貿易摩擦、追加制裁で日本発中国向け輸出減速懸念増大 US-China trade war, additional sanctions increase concern for exports fr


トランプ米政権は、新たな制裁関税として2000億ドル(約22兆円)分の中国発製品の関税を引き上げる考えを示した。これにより、悪化する米中貿易摩擦が荷動きの一層の減少を引き起こす懸念が増している。 中国では米国向け輸出減で工業製品の国内生産が伸びず、景気の減速が叫ばれている。中国―米国レーンの落ち込みの影響を受け、日本発中国向けの輸出は半導体関連や電子部品・部材、設備・機械、化学品・素材などを中心に昨秋からすでに勢いを失っている。日中間の物流市場は不透明感が増している。

Trump has indicated that it intends to raise tariffs on products originating in China worth $ 200 billion as new sanctions. This raises concerns that the worsening US-China trade war will cause further reductions in cargo movements. In China, the decline in exports to the United States does not boost domestic production of industrial products, and the economic slowdown is being called for. Exports from Japan to China have already lost momentum since last fall, mainly in semiconductors, electronic parts and components, equipment and machinery, chemicals and materials, etc., affected by the decline in the China-US lane. The logistics market between Japan and China is becoming increasingly uncertain.


閲覧数:10回

最新記事

すべて表示

2024年の航空貨物需要は横ばいか小幅な成長にとどまるという慎重な予想が国際航空貨物協会(TIACA)エグゼクティブサミットで議論された。2024年の第4四半期には需要が1%増加する見込みで、第1四半期と第2四半期には2%と3%の成長が期待されている。ただし、地政学的リスクや旅客サービスへの影響等、市場の不確実性が需要予測を難しくしている。

2023年8月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,200㌧(前年同月比-18.6%)、2位は近鉄エクスプレスで9,328㌧(-35.5%)、3位は郵船ロジスティクスで8,062㌧(-12.8%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,008㌧ (-29.1%)、5位は阪急阪神エクスプレスで2,572㌧(-45.9%)だった。業界全体と

香港発およびフランクフルト発の航空貨物運賃が、数ヶ月にわたる下落の後、安定し始めた。Baltic Exchange Airfreight Index(BAI)によると、フォワーダーが支払う香港発北米向けサービスの平均価格は、コントラクトレートとスポットレートの両方を含む形で、7月の4.69ドルから8月にはkgあたり4.85ドルに上昇した。この路線での上昇は過去1年で2ヶ月目であり、航空貨物運賃好転

bottom of page