top of page

GW明け、混乱少なく 荷動き鈍化に拍車 Less confusion after the Golden Week reveals slowing down cargo movement


ゴールデンウイーク(GW)明け初日となった7日、主要な空港貨物地区や港では深刻な混雑が懸念されていたがいずれも大きな混乱はなかった。航空輸入上屋の滞貨は異例の長期休暇にも関わらず例年通りに収まったという。港でも港湾労組による連休中のストライキ実施を懸念した荷主が事前に出荷調整していたこともあり、深刻なヤード内の貨物滞留はほぼなかった。影響が軽微に収まったことより荷動きのさらなる鈍化に懸念を示す声が多い。

On the 7th, the first day after the Gloden week, major airport cargo areas and ports were concerned about serious congestion, but none of them was disrupted. It is said that the backlog of air importers has settled as usual despite the unusual long holidays. There were also no serious cargo stagnation in the yard, as shippers had also adjusted shipments in advance, concerned about the implementation of strikes during the regular holidays by the port unions at ports. Many voices have expressed concern about further slowing down of cargo movement from the fact that the impact has become minor.


閲覧数:5回

最新記事

すべて表示

香港発およびフランクフルト発の航空貨物運賃が、数ヶ月にわたる下落の後、安定し始めた。Baltic Exchange Airfreight Index(BAI)によると、フォワーダーが支払う香港発北米向けサービスの平均価格は、コントラクトレートとスポットレートの両方を含む形で、7月の4.69ドルから8月にはkgあたり4.85ドルに上昇した。この路線での上昇は過去1年で2ヶ月目であり、航空貨物運賃好転

2023年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,607㌧(前年同月比-31.4%)、2位は近鉄エクスプレスで12,039㌧(-24.8%)、3位は郵船ロジスティクスで7,940㌧(-37.2%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,571㌧ (-30.8%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,250㌧(-44.5%)だった。

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

bottom of page