top of page

佐川急便、航空保冷コンテナで新電力方式


佐川急便は国内航空貨物輸送で活用する航空保冷コンテナの電力方式を3月より変更する。冷却ファンの動力をマンガン乾電池からニッケル水素電池パックに変更する。これより廃棄物産出を抑制し、年間17万本(約23㌧)の電池使用量の削減を可能できるという。同パック使用はフォワーダーで初。航空保冷コンテナには、内部で冷却ファンを動かし、保冷能力を維持するタイプや畜冷剤のみで一定時間の温度を管理するものなどがある。同社は、冷却ファンの動力として、パナソニックのニッケル水素電池パックを使用する。同パックは冷凍設定時で連続11時間使用できる。充電は専用充電器で約10時間。

従来使用していたマンガン乾電池は、使用後に廃棄が必要だった。また、複数本のマンガン乾電池の交換作業が1個の充電式電池パックに変わるため、作業効率の向上も期待できる。


閲覧数:7回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

2023年3月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で18,3897㌧(前年同月比-26.9%)、2位は近鉄エクスプレスで12,433㌧(-25.8%)、3位は郵船ロジスティクスで9,162㌧(-37.6%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,705㌧ (-31.2%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,693㌧(-41.1%)だった。

bottom of page