top of page

近鉄エクスプレス、2018年4~9月期連結決算好調

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2018年11月13日
  • 読了時間: 1分

近鉄エクスプレスの2018年4~9月期連結決算では、営業利益が3割増、経常利益が5割増、純利益倍増だった。世界5極での航空、海上輸送取り扱い増加に加えて、グループ会社であるAPLロジスティクス(APLL)の、のれん償却のかかる赤字幅を大幅に縮小したほか、為替差益、他グループ会社の持分法投資利益の積み増しなどが好決算の要因という。

2019年3月期を最終年度とする中期経営計画の「航空70万トン、海上70万TEU」のスローガンは、中間期時点で海上物量の達成を見込む。今期通期予想は営業利益のみ据え置いたが、前期過去最高だった売上高、営業利益ともに記録を更新する見通しで、APLLも黒字化予想に改めた。今後のフォワーディング事業に影響を及ぼしかねない米中貿易摩擦について、鳥居社長は「中国から東南アジアなどへの生産拠点の移転の流れは(これまで以上に)明確になり、中期的には中国発米国向けで物流シフトが起こるだろう。来期から何らかの影響があると考える。ネットワークを生かして、顧客のサプライチェーンの変化に対応していく」と述べた。


最新記事

すべて表示
25年9月フォワーダーランキング

2025年9月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,548㌧(前年同月比-9.5%)、2位は近鉄エクスプレスで13,370㌧(+9.2%)、3位は郵船ロジスティクスで9,324㌧(-11.7%)、4位は西日本鉄道国際物流事業...

 
 
 
25年8月フォワーダーランキング

2025年8月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で15,298㌧(前年同月比-12.3%)、2位は近鉄エクスプレスで11,398㌧(+2.8%)、3位は郵船ロジスティクスで8,153㌧(-17.0%)、4位は西日本鉄道国際物流事...

 
 
 
25年7月フォワーダーランキング

2025年7月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で17,121㌧(前年同月比-8.9%)、2位は近鉄エクスプレスで12,329㌧(+9.7%)、3位は郵船ロジスティクスで8,553㌧(-25.6%)、4位は西日本鉄道国際物流事業...

 
 
 

コメント


bottom of page