top of page

関西国際空港、貨物再開状況⑤


台風21号の影響で関西国際空港に被害が出たことを受け、関西エアポートは9月8日、「KIX早期復旧計画」を公表した。同計画では「緊急供用」「暫定供用」「本格供用」の3段階で復旧計画を進める方針を示した。

「国際貨物の供用」については、3段階目の「本格供用」に含まれている。関西エアポートによると、8日から補修作業に取り掛かっているが、1期島貨物地区に関して、現時点で具体的な見通しを示す段階にはないという。まずは貨物地区、上屋の被害を確認し安全確保した上で、復旧に向けた具体的な計画の立案、諸作業に取り掛かるという行程になるようだ。

関西空港は国際航空貨物分野で「創貨」を柱の一つに掲げ、医薬品や食の輸出など、

日本でも先駆的な航空物流機能の構築に積極的に取り組んできた。2017年度に80万トンを超える国際貨物を取り扱った関西空港が担う役割は大きい。上屋施設をはじめとするハード、システム基盤などのソフト、その両面からの機能回復、貨物地区の再生に期待が寄せられる。


閲覧数:41回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page