top of page

日本貨物航空(NCA/KZ)運航停止の影響


日本貨物航空(NCA/KZ)は16日、同社が運航する航空機の整備記録に事実と異なる記載があることが発覚したため全便の運航を一時停止すると発表した。停止期間は1週間程度を見込んでいるが、長引く可能性もある。

日本貨物航空(NCA/KZ)は日本郵船の傘下で、旅客便は保有しておらず、大型貨物専用機のみを運行するキャリアである。旅客便で搭載できる貨物は高さが最大で155センチ程度までとなっているため、貨物専用機は旅客便では搭載できない半導体製造装置や精密機器、完成車などを主に輸送している。

大手フォワーダーによると、日本貨物航空(NCA/KZ)からの正式発表は16日深夜2時ごろで、まさに寝耳に水だったとのこと。前日の15日金曜日には予約を受け付けており、特に異常は感じられなかった。ところが一夜明けて16日土曜日の朝には、運航停止を受けて、日本貨物航空(NCA/KZ)から各フォワーダーに予約貨物の遅延、受託停止の連絡が入ったという。16日の成田空港貨物地区では、日本貨物航空(NCA/KZ)に搬入されるべき貨物が行く先を失い、トラックの渋滞が発生していた。

通常、航空会社の貨物予約は平日9時から17時までとなっている。そのため、16日に急遽行く先を失った貨物の一部はフォワーダーの上屋に戻されたとのこと。週末に再予約ができなかった貨物は18日月曜日から再予約となる。

B74Fという大型貨物専用機を運航しているのは日本では日本貨物航空(NCA/KZ)だけである。一部フォワーダーによると、今回の運行停止で影響を受けた貨物は直近で300トンほどあるという。代替輸送として、韓国、台湾、香港経由のフライトなどが検討されており、週明けから混雑が予想される。


閲覧数:297回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2023年3月期決算によると国際線貨物事業の売上高は3080億円(前期比-6.3%)で、重量は80万5799㌧(-17.5%)だった。国際線貨物は、自動車関連部品の需要減退に加え、旅客需要の取り込み強化により貨物専用便の運航を縮小させた結果、輸送重量は前期を下回った。一方で、大型特殊商材などの高単価貨物を積極的に取り込むなどして、高単価水準の維持に努

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page