top of page

郵船ロジを完全子会社化


日本郵船は10月31日、連結子会社の郵船ロジスティクスへの公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。現在、郵船ロジスティクス株式の59.53%を保有するが、TOBにより完全子会社化を目指す。

日本郵船の中期経営計画の基本戦略として、グループ内の多角的なポートフォリオを活用した差別化戦略による競争力強化をあげている。航空フォワーディングを強みにする郵船ロジスティクスを完全子会社化することで、総合物流機能の強化と経営資源の有効活用を図る。

具体的な取り組みとして自動車関連物流の融合が考えられる。日本郵船は完成車物流に強みをもつ一方で、郵船ロジスティクスは部品物流の取り扱いが多い。双方の強みを融和させることで、完成車と自動車部品輸送が一体化したワンストップサービスを適用できるようになる。両社のグローバルネットワークを最適化することで、顧客接点の拡大と営業力強化も可能だ。

尚、いまのところ郵船ロジスティクスでの通関や倉庫、フォワーディングの実務において大きな混乱はなく、顧客窓口や連絡先の変更も生じていない。


閲覧数:125回

最新記事

すべて表示

2024年の航空貨物需要は横ばいか小幅な成長にとどまるという慎重な予想が国際航空貨物協会(TIACA)エグゼクティブサミットで議論された。2024年の第4四半期には需要が1%増加する見込みで、第1四半期と第2四半期には2%と3%の成長が期待されている。ただし、地政学的リスクや旅客サービスへの影響等、市場の不確実性が需要予測を難しくしている。

2023年10月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,720㌧(前年同月比-16.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,764㌧(-16.9%)、3位は郵船ロジスティクスで10,635㌧(+6.3%) 、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,151㌧ (-22.9%)、5位は阪急阪神エクスプレスで2,973㌧(-46.0%)だった。前月

ルフトハンザカーゴ(DLH/LH)は、新しい緊急貨物輸送サービス「td.Zoom」を開始した。中国・上海からドイツ・フランクフルトを経由してスイス・チューリッヒに輸送する場合、従来は35-45時間ほど要するところを23時間で輸送する。同社のフランクフルト、ミュンヘン、ウィーンのハブ空港における特別なハンドリングプロセスによって、航空機からの積み下ろし時、倉庫から航空機への移動、トラックへの積み込な

bottom of page