top of page

継越航空貨物からみる北米向け航空運賃の高騰


日本発北米向けの航空貨物で継越貨物の影響力が増している。「継越貨物」は日本以外の発地から輸出された貨物で、日本を経由する貨物のことである。日本発は欧米向けの旅客便も多いことから、主に中国を中心としたアジア発の継越貨物が増加している。

グラフは国土交通省の日本出入航空貨物路線別取扱実績を元に弊社で作成したものである。もともと北米向けは日本からの純粋な輸出貨物である「直送貨物」の割合が低く、40%前後を推移していた。しかし直近では中国発の航空貨物が好調であることを背景に、35%程度まで低下しており、日本初航空運賃の上昇を招いている。

また、過去3年間のデータをみると、直送貨物の割合に一定の傾向が見られる。継越貨物の増減にはiPhoneの発売やクリスマス商戦、中国の祝日などが大きく影響している。一方、直送貨物は日本のお盆、正月にあわせて減少傾向にある。

直近のe-Bidによる日本発北米向け航空貨物のスポット料金は、年初に比べて150%~200%にまで上昇している。10月は中国の国慶節があるため、貨物輸送量はやや低調になるはずだが、昨年の傾向から見ると、クリスマス商戦まで継越貨物は堅調な推移が予想される。年が明け中国の旧正月を迎えるまで、日本初北米向けの航空運賃はさがってこないだろう。


閲覧数:345回

最新記事

すべて表示

2024年の航空貨物需要は横ばいか小幅な成長にとどまるという慎重な予想が国際航空貨物協会(TIACA)エグゼクティブサミットで議論された。2024年の第4四半期には需要が1%増加する見込みで、第1四半期と第2四半期には2%と3%の成長が期待されている。ただし、地政学的リスクや旅客サービスへの影響等、市場の不確実性が需要予測を難しくしている。

2023年10月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,720㌧(前年同月比-16.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,764㌧(-16.9%)、3位は郵船ロジスティクスで10,635㌧(+6.3%) 、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,151㌧ (-22.9%)、5位は阪急阪神エクスプレスで2,973㌧(-46.0%)だった。前月

ルフトハンザカーゴ(DLH/LH)は、新しい緊急貨物輸送サービス「td.Zoom」を開始した。中国・上海からドイツ・フランクフルトを経由してスイス・チューリッヒに輸送する場合、従来は35-45時間ほど要するところを23時間で輸送する。同社のフランクフルト、ミュンヘン、ウィーンのハブ空港における特別なハンドリングプロセスによって、航空機からの積み下ろし時、倉庫から航空機への移動、トラックへの積み込な

bottom of page