近鉄エクスプレスが11月8日に決算を発表。17年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比33.3%減の46.9億円に落ち込み、通期計画の130億円に対する進捗率は36.1%となった。
昨年に買収したAPLLの効果もあり、売上高は2273億6200万円で前年同期比38.1%増となるも、APLL単体では24億1600万円の営業損失で、グループ全体の収益性が悪化している。
近鉄エクスプレスが11月8日に決算を発表。17年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比33.3%減の46.9億円に落ち込み、通期計画の130億円に対する進捗率は36.1%となった。
昨年に買収したAPLLの効果もあり、売上高は2273億6200万円で前年同期比38.1%増となるも、APLL単体では24億1600万円の営業損失で、グループ全体の収益性が悪化している。
2025年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,383㌧(前年同月比+5.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,813㌧(+21.6%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,019㌧(-16.6%)、4位は西日本鉄道国際物流...
航空貨物の需要と運賃は、春節や関税の影響による変動を経て安定してきた。WorldACDによると、2023年3月9日週のデータでは、需要は前週と変わらず、前年同期比で2%の増加。世界平均運賃は1キロあたり2.33ドルで、前週や昨年と比較して若干の上昇が見られた。アジア太平洋か...
中国の春節後、太平洋ルートの貨物便は13%の減少(12便)とまだ回復していない。これは米国の中国に対する関税や免税限度額変更の影響とみられている。Rotateによると、定期便は最も早く回復して1日あたり運航数は47便から45便の減少となっているが、チャーター便とインテグレー...