top of page

アジア太平洋地域エアライン、 貨物と旅客の両方で好調なスタート

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2024年3月9日
  • 読了時間: 1分

アジア太平洋航空協会(AAPA)によると、2024年1月、アジア太平洋地域の航空会社は貨物と旅客の両方で好調なスタートを切った。旧正月前の需要が高まり、国際貨物は順調な成長を遂げた。貨物重量は前年比22.5%増加し、2023年第4四半期からの回復が続く。ただし、貨物輸送能力の増加は需要を上回り、ベリー部分での輸送能力が25.8%増加したため、ロードファクターがわずかに低下した。同地域の航空会社は1月に国際線で2,700万人を輸送し、前年比49.4%増加し、2019年の82.0%に達した。AAPAのスバス・メノン事務局長は、今後の経済見通しの明るさや、航空会社が積極的に新しい成長機会を探求しつつ、安全性とサービスの品質を維持することを強調した。

最新記事

すべて表示
関税変動で物流再編加速

関税の変動で荷主はサプライチェーンを再編し、フォワーダーも対応を迫られている。様子見ムードで出荷を止める動きが目立っていたが、関税の一時停止や緩和で再び動きが出てきた。中国からの出荷は減り、東南アジアへのシフトが進んでいる。通関の手続きは複雑化し、物流コストも上昇。フォワー...

 
 
 
米国、免税対象の中国・香港小口輸入を終了

5月2日、アメリカは中国と香港からの800ドル未満の荷物に適用されていた免税制度「ディミニマス」を終了した。これにより、対象の荷物には120%の関税か、100ドル(6月からは200ドル)の定額料金がかかる。2024年には1日あたり約400万個の荷物が免税でアメリカに入ってい...

 
 
 
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 

Comments


bottom of page