top of page

日本発航空輸出、減少続くも上昇気配なし  Airline exports from Japan continue to decline but no upward signs

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2019年8月22日
  • 読了時間: 1分

航空貨物運送協会(JAFA)によると、6月の日本発航空輸出混載貨物実績は7万7752㌧(前年同期比29.4%)だった。2桁の減少は5か月連続。主力である自動車、工作機械、半導体関連が厳しく、上昇する気配がみられないという。仕向け地別だとTC1(北米、南米)、3(アジア、オセアニア)が3割弱、TC2(ヨーロッパ、アフリカ)が3.5割ほど大幅に減少している。また、6月実績の大手フォワーダー5社(日本通運、近鉄エクスプレス、郵船ロジスティクス、西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)が全体の重量に占めるシェアは60.0%と前月より1.5%上昇。

According to the Japan Air Freight Forwarding Association (JAFA), the combined export volume of air exports from Japan in June was 77,775 tons (29.4% year-on-year). The double-digit decrease is for 5 consecutive months. The mainstay automobiles, machine tools, and semiconductors are severe, and there is no sign of rising. By destination, TC1 (North and South America) and 3 (Asia, Oceania) have fallen by nearly 30%, and TC2 (Europe and Africa) has declined by about 3.5%. In addition, the five major forwarders (Nippon Express, Kintetsu Express, Yusen Logistics, and NNR Global Logistics) accounted for 60.0% of the total weight, up 1.5% from the previous month.


最新記事

すべて表示
関税変動で物流再編加速

関税の変動で荷主はサプライチェーンを再編し、フォワーダーも対応を迫られている。様子見ムードで出荷を止める動きが目立っていたが、関税の一時停止や緩和で再び動きが出てきた。中国からの出荷は減り、東南アジアへのシフトが進んでいる。通関の手続きは複雑化し、物流コストも上昇。フォワー...

 
 
 
米国、免税対象の中国・香港小口輸入を終了

5月2日、アメリカは中国と香港からの800ドル未満の荷物に適用されていた免税制度「ディミニマス」を終了した。これにより、対象の荷物には120%の関税か、100ドル(6月からは200ドル)の定額料金がかかる。2024年には1日あたり約400万個の荷物が免税でアメリカに入ってい...

 
 
 
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 

Opmerkingen


bottom of page