3月27日、国土交通省関東地方整備局は横浜市内で第7回情報通信技術を活用した横浜港コンテナ輸送効率化検討会を開催した。横浜港・南本牧ふ頭で実証を行っていた港湾情報システム「CONPAS」を活用した海上コンテナの陸送効率化策と、シャーシの共同利用化の効果について報告した。CONPASを活用したコンテナ搬出入の事前予約制の実証では、混雑する時間帯に集中するトレーラーを分散化することで、ゲート前待機時間を搬出で約5割、搬入で約6割削減した。次回は繁忙期での効果を検証するため、ゴールデンウイーク(GW)前後に実証を行う。シャーシの共同利用化では、コンテナターミナル最寄りのシャーシとシャーシプールを利用することで、走行時間を従来から5~34%削減した。今後はCONPASにインターフェースの改良や機能追加、システムの運営主体の検討などを進めていく方針だ。また、CONPASと、20年の稼働を目指して構築を進めている港湾関連データ連携基盤を接続し、データの相互利用を図るほか、CONPASに蓄積されるビッグデータをAI(人工知能)ターミナルに活用させ、荷役精度を向上させることも視野に入れている。
top of page
検索
最新記事
すべて表示成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。
2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の
bottom of page