top of page

シベリア鉄道・中央鉄道、好調


ロシア発着国際輸送を手掛ける物流会社12社が加盟する「日本トランスシベリヤ複合輸送業者協会」(TSIOAJ)によると、シベリア横断鉄道の国際コンテナ輸送量は今年1~8月、59万962TEU(前年同月比22.6%)だった。国土交通省が主導している日本発ロシア極東港経由でモスクワ向けシー&レールの試験輸送7件を進めていることもあり、日本発ロシア向けは4割増加した。TSIOAJの枡田会長によると、「国交省の試験輸送は1月前半ぐらいまでに全て終え、その後、温・湿度、振動などの数値や、不透明と指摘される通関などの結果が公表されるだろう」話した。これを踏まえ、来年度は国交省にEU向け輸送を提言することも視野に進めるとした。 また、中国政府の「一帯一路(新シルクロード政策)」を背景に実績が激増する

中欧鉄道は、中国発に対して欧州発の貨物量が少ない「片荷」が課題となっていたが、中国発往行と欧州発復行の割合は65:35から59:41となり、均等に近付いてきている。


閲覧数:7回

最新記事

すべて表示

日本航空(JAL/JL)は、ボーイング767-300ER型機の貨物専用機の3機導入を発表した。自社の貨物専用機を所有するのは13年ぶりとなり、本年度末から順次運航を開始する。物流企業との提携を強化し、貨物航空事業において安定した利益を得られると踏んでの決断だ。これまでJALは、航空貨物は旅客機の貨物スペースに加え、需要に応じて他社フレイターをチャーターするなどして対応しており、需要変動が大きい性質

ANAホールディングス(ANA/NH)が発表した2023年3月期決算によると国際線貨物事業の売上高は3080億円(前期比-6.3%)で、重量は80万5799㌧(-17.5%)だった。国際線貨物は、自動車関連部品の需要減退に加え、旅客需要の取り込み強化により貨物専用便の運航を縮小させた結果、輸送重量は前期を下回った。一方で、大型特殊商材などの高単価貨物を積極的に取り込むなどして、高単価水準の維持に努

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page