top of page

関西国際空港、貨物再開状況①


台風21号の被害を受けた関西国際空港で8日、4日ぶりに国際線の運航が再開された。格安航空会社のピーチ・アビエーションと全日本空輸の合計14便が発着する。同日はFedExの国際貨物便も運航する予定だが、被害の大きい空港設備もあり、他の航空会社が貨物を受託するまでは時間がかかりそう。

FedExは関空が日本のハブ空港となっており、自社で貨物上屋を運用している。貨物上屋は被害はそこまで大きくなかったとのことで、他の航空会社の貨物便に比べていち早く再開が出来た。

関空にはFedEx以外にも、全日本空輸NHや大韓航空KE、キャセイパシフィック航空CX、チャイナエアラインCI、などが貨物専用機を定期便として就航させている。これらの航空会社は関空で共同上屋を利用しているが、多くの上屋が冠水しており、大きな被害がでている。中には上屋内で水没した貨物もあるとのことで、各社が貨物の特定を急いでいる。また、上屋だでなく、貨物を飛行機に搭載するリフトや、貨物をけん引するドーリーなども海水をかぶっており、真水で洗浄した上で、使用が可能か確認している。全日本空輸グループのANA Cargo は自社のHPで、来週いっぱい16日までの関空発着貨物機の運休を発表している。

もう一つの懸念事項は連絡橋だ。現在、旅客は専用のシャトルバスを利用して輸送しているが、一般の車両は通行できない。貨物地区のIDを持っている従業員は通行できるものの、貨物を積載したトラックが通行できる目途はたっていない。

大手フォワーダーによると、連絡橋の修復も含めて、完全復旧には1ヵ月以上かかるのでは、とのこと。また、大手荷主はすでに福岡や名古屋、成田空港に貨物の移動を開始している。今後、各空港での混雑が懸念される。


閲覧数:63回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page