top of page

日本貨物航空(NCA/KZ)運航停止の影響 その2


NCAの航空貨物受託の全面停止が続いている。運航していた週62便のうち、週6便に限り、アトラスエアが運航するコードシェア便であるため貨物の受託を継続している。

しかしながら、NCAのシェアが高いその他自社運航便の米国線や上海などのアジア線で代替需要の発生が見込まれる。とはいえ、 臨時便やチャーター便の手配へ航空会社は、現段階で消極的。現状、運航停止は「少なくとも1週間程度」と発表されているため影響を計りにくいからだ。一方、今年からコードシェアなどでNCAと提携する全日本空輸(ANA/NH)は、自社便や北米向けチャーター便で振り替え輸送に対応するなどの

協力体制を敷いているとのこと。


閲覧数:233回

最新記事

すべて表示

ルフトハンザカーゴ(DLH/LH)は、新しい緊急貨物輸送サービス「td.Zoom」を開始した。中国・上海からドイツ・フランクフルトを経由してスイス・チューリッヒに輸送する場合、従来は35-45時間ほど要するところを23時間で輸送する。同社のフランクフルト、ミュンヘン、ウィーンのハブ空港における特別なハンドリングプロセスによって、航空機からの積み下ろし時、倉庫から航空機への移動、トラックへの積み込な

DHL Expressとシンガポール航空(SIA/SQ)は戦略的提携を結び、シンガポールー米国間の貨物専用機の運航を開始させた。機材はシンガポール航空のボーイング777型貨物機を使用し、シンガポール、名古屋、ロサンゼルス、ホノルルなどを週5回運航する。このパートナーシップは、2022年3月に締結された契約に基づいており、中部国際空港の重要性を高め、電子商取引物流の拡大に寄与するという。DHLとシン

ANAホールディングスは、子会社のANA(NH)がルフトハンザ・カーゴ(LHA/LH)とユナイテッド航空(UA)との航空貨物共同事業を契約停止し、2024年に予定されている日本貨物航空の買収を見据えて再編することを発表した。これは、ANAグループが欧米への貨物便運航を吸収するための一環で、ANAカーゴとルフトハンザ・カーゴは過去に独占禁止法適用除外認可を受け、日欧間の貨物便を共同展開してきた。AN

bottom of page