top of page

求荷求車シリーズ1. サービスの特徴


本日より3回に渡り、求荷求車サービスに関する特集をブログで更新したいと思います。求荷求車という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、貨物情報と空いているトラックの情報を共有して貨物を運送するサービスのことです。最近よく聞く運送マッチングサービスなども求荷求車の一形態といえます。今回の特集ではサービスの特徴、歴史の変遷、今後の課題、を3回に渡り取り上げたいと思います。

求荷求車サービスとは、貨物情報と空いているトラックの情報を共有して貨物を運送するサービスである。この求荷求車サービスのシステムは「オープン型」と「クローズド型」の2種類に大きく分けられる。オープン型はシステム会社などが主体となり会員(荷主と運送会社)を集めてマッチングさせる。対してクローズド型は大手の運送会社などが自社の協力運送会社や庸車とマッチングを行う。

オープン型の代表には公益社団法人全日本トラック協会と日本貨物運送事業協同組合連合会が運営する「WebKIT」があり、事業者にとって重要な サービスインフラの役割を担っている。また昨今はオープン型の中でも「ハコベル」のように、荷主とトラックを直接マッチングさせるサービスも出ている。

人材不足に喘ぐ一方で営業トラックの積載率は41%に留まる状況の中、このように運送をマッチングするサービスが生産性向上の鍵として注目を浴びている。


閲覧数:23回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page