top of page

カタールとの国交断絶の波紋

  • 執筆者の写真: 825fill
    825fill
  • 2017年6月12日
  • 読了時間: 2分

中東6カ国がカタールと国交断絶を発表したことで、航空・海運業界にも影響が及んでいる。 該当6カ国のうちUAE、バーレーン、サウジアラビア、エジプトの主要航空会社では、カタール発着便の運航を取りやめ、貨物受託を停止した。これまでに運航の中止を発表しているのは、エミレーツ航空、エティハド航空、エア・アラビア、フライドバイ、バーレーンのガルフ航空、サウジアラビア航空。 一方のカタール航空も4カ国向けの旅客便、貨物便を全面休止した。日本初ドーハ経由4カ国向けの輸送途中の貨物は、ドーハで留め置かれている状況である。該当4カ国向け以外の中東便は通常通り運航している。

海運では、バーレーン、サウジアラビア、UAEがカタールからの船舶の入港を禁止する措置を打ち出し、他の中東諸国も同様の措置をとる見方が強い。これによって、コンテナ船、タンカー、自動車船などの配船を見合わせる可能性が高く、既に船社はカタール向けの新規ブッキングの受け付けを停止している。 「カタール-断交国」の物流が動かなくなることで、「カタール‐非断交国」へのシフトが予想されている。中東キャリアで部品補給を受けていた日系メーカーが、欧州経由の輸送を検討する動きが既にみられている。また、カタール発着便が限定されることで航空運賃が高騰し、間接的にその他の路線にも影響が及ぶ可能性も指摘されている。


 
 
 

最新記事

すべて表示
25年3月フォワーダーランキング

2025年3月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で18,278㌧(前年同月比+3.1%)、2位は近鉄エクスプレスで12,0573㌧(+14.1%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,406㌧(-14.6%)、4位は西日本鉄道国際物...

 
 
 
IATA、トランプ関税下でも航空貨物市場に成長の余地ありと予測

IATAは、世界貿易の87%が関税の影響を受けておらず、航空貨物市場には引き続き成長の余地があると分析している。2025年には7,250万トンの貨物が航空輸送される見通しで、2024年のCTK(貨物トンキロ)は前年比6%の成長が予測されている。中東を中心に地域別でも成長が進...

 
 
 
25年2月フォワーダーランキング

2025年2月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,383㌧(前年同月比+5.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,813㌧(+21.6%) 、3位は郵船ロジスティクスで9,019㌧(-16.6%)、4位は西日本鉄道国際物流...

 
 
 

Comments


bottom of page