top of page

郵船ロジが輸入鮮魚の虚偽申告で行政処分


郵船ロジスティクス株式会社(以下、郵船ロジ)は1月11日、輸入鮮魚の虚偽申告で東京、名古屋、大阪の各税関から行政処分を受けたことを発表した。

処分にいたった経緯として、輸入鮮魚の申告方法が関税法に抵触していたことがあげられている。平成27年7月、漁獲証明書等が必要となる魚種を、他の魚種と偽って輸入申告していたことが社内調査で判明。過去にさかのぼり徹底調査を行ったところ、合計37件の不適切な申告が確認された。

その結果、郵船ロジが保税蔵置場の許可を受けている施設全て(計7 箇所)において、外国貨物及び輸出しようとする貨物の搬入停止という重い行政処分がくだった。期間は平成29年1月27日から平成29年3月2日までの35日間となる。

行政処分に関して郵船ロジは「今回の処分を厳粛かつ真摯に受け止め」、「コンプライアンス体制の強化に取り組み、 再発防止の徹底に努めてまいります」とした上で、「現段階での業績への影響については軽微」と発表した。

行政処分の期間、郵船ロジは外部倉庫に委託することで輸出入業務を継続することになる。その間、NACCSなどの通関システムをマニュアルで操作するなど、業務負担が増加することが予想される。


閲覧数:1,382回

最新記事

すべて表示

2024年の航空貨物需要は横ばいか小幅な成長にとどまるという慎重な予想が国際航空貨物協会(TIACA)エグゼクティブサミットで議論された。2024年の第4四半期には需要が1%増加する見込みで、第1四半期と第2四半期には2%と3%の成長が期待されている。ただし、地政学的リスクや旅客サービスへの影響等、市場の不確実性が需要予測を難しくしている。

2023年10月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で16,720㌧(前年同月比-16.1%)、2位は近鉄エクスプレスで10,764㌧(-16.9%)、3位は郵船ロジスティクスで10,635㌧(+6.3%) 、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,151㌧ (-22.9%)、5位は阪急阪神エクスプレスで2,973㌧(-46.0%)だった。前月

ルフトハンザカーゴ(DLH/LH)は、新しい緊急貨物輸送サービス「td.Zoom」を開始した。中国・上海からドイツ・フランクフルトを経由してスイス・チューリッヒに輸送する場合、従来は35-45時間ほど要するところを23時間で輸送する。同社のフランクフルト、ミュンヘン、ウィーンのハブ空港における特別なハンドリングプロセスによって、航空機からの積み下ろし時、倉庫から航空機への移動、トラックへの積み込な

bottom of page