top of page

欧州往航運賃18カ月ぶりに対前年同月比プラス


日本海事センターのまとめによると、2016年6月のアジア発欧州往航運賃が対前年同月比+10.1%で、実に18カ月ぶりのプラスとなった。TEUあたり665ドルで、2016年4月の349ドルから比較すると90%以上上昇していることになる。

荷動き自体は堅調で、2016年1~5月の累計輸送量は20フィートコンテナ換算で616万8954個と前年同期を2%上回った。英国向けやロシア向けに回復の動きがみられた。

もっとも、輸送スペースは供給過剰感が残る。各船会社は1万2000コンテナ以上の大型船を相次いで投入しており、一部船社の間で価格を下げて貨物を調達する動きが依然として続いている。とはいえ、船社も過剰な供給スペースを圧縮するべく、運行本数の削減や運休を実施しているため、運賃は下げ止まったとの見方も多い。


閲覧数:13回

最新記事

すべて表示

2025年の物流業界の課題と展望

2025年の物流業界では、空港スタッフの人手不足、米中貿易問題、そしてサプライチェーンの脆弱性が引き続き重要な課題となると予測されている。特定の一つの問題が業界を支配するわけではないが、特に「熟練労働者の不足」が大きな課題になると指摘されている。この人手不足は、移民制限や旧...

2024年末、航空貨物市場が関税増前の需要で活況

2024年末、航空貨物市場が中国から米国への関税前輸出と電子機器需要の高まりにより、異例の活況を呈している。台湾のフォワーダーDimerco Expressによると、12月中旬以降、通常のシーズンオフにもかかわらず、貨物量が急増している。同社のグローバル営業マーケティング副...

24年11月フォワーダーランキング

2024年11月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で17,704㌧(前年同月比+11.6%)、2位は郵船ロジスティクスで12,535㌧(+29.0%) 、3位は近鉄エクスプレスで11,309㌧(+9.1%)、4位は西日本鉄道国際...

bottom of page