top of page

郵船ロジ、行政処分が開始


写真は1月27日に撮影、郵船ロジの成田ロジスティクスセンター(千葉県山武郡芝山町)

郵船ロジスティクス株式会社(以下、郵船ロジ)による輸入鮮魚の虚偽申告で、東京、名古屋、大阪の各税関から受けた行政処分が平成29年1月27日より開始された。処分は平成29年3月2日までの予定で、その期間、郵船ロジが保税蔵置場の許可を受けている施設全て(計7 箇所)において、外国貨物及び輸出しようとする貨物の搬入が出来ない。

輸入貨物は空港で輸入申告手続きが可能なため影響は限られているが、輸出貨物は外部提携倉庫に荷役作業を委託しており、委託倉庫での負担増が懸念されている。その他、輸出・輸入ともに自社ULDの取り扱いが出来なくなる。


閲覧数:337回

最新記事

すべて表示

成田国際空港(NAA)が発表した1月の空港運用状況によると、貨物便の発着回数は2500回(前年同月比-39%)となった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ旅客便が回復に向かい、海上輸送の混乱も解消されてきたために減少したが、コロナ禍前の2019年1月と比べると36%増で、1月としては歴代3位となった。貨物量は前年同月比で33%減、19年同月比でも9%減となった。

2023年1月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で13,272㌧(前年同月比-33.7%)、2位は近鉄エクスプレスで10,209㌧(-30.7%)、3位は郵船ロジスティクスで7,232㌧(-33.3%)、4位は西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)で3,141㌧ (-35.4%)、5位は阪急阪神エクスプレスで3,106㌧(-39.3%)だった。前月4位

オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、ソニーグループと共同で、スマートコンテナソリューションを開発する。ONEにとってコンテナの可視性が向上し、輸送も効率化し、より迅速かつ積極的な意思決定が可能になるという。それによると、ONEはソニーグループ傘下のSony Network Communications Europeと提携し、同ソリューションの開発を共同で行う。顧客企業にも、輸送中の

bottom of page