top of page

上海浦東空港、状況再び悪化

上海浦東国際空港の状況がまた悪化しているようだ。現地のフォワーダー関係者の話を総合すると、同空港発輸出の航空貨物スペースは10月の国慶節連休後にやや改善の兆しがみられたものの、おおむね7月比5~6割減に再度落ち込み、10月半ばから1~2割減少しているとみられる。背景に継続されている防疫管理に加えて、当局による運航制限がありそうだ。ピークシーズンに入って出荷需要が旺盛となる中、輸出貨物の搭載遅延は2~6日程度と10月より伸びているとみられる。北米向け運賃は100元(約1800円弱)を超え、昨年春の過去最高レベルまで再度上昇しているもよう。日本発も含む同空港着の輸入スペースも変わらず、困難な状況が続く。北米の消費も衰えておらず、上海現地では状況が年内に戻ることはないとの見方が強まる。

閲覧数:18回

最新記事

すべて表示

2025年の物流業界の課題と展望

2025年の物流業界では、空港スタッフの人手不足、米中貿易問題、そしてサプライチェーンの脆弱性が引き続き重要な課題となると予測されている。特定の一つの問題が業界を支配するわけではないが、特に「熟練労働者の不足」が大きな課題になると指摘されている。この人手不足は、移民制限や旧...

2024年末、航空貨物市場が関税増前の需要で活況

2024年末、航空貨物市場が中国から米国への関税前輸出と電子機器需要の高まりにより、異例の活況を呈している。台湾のフォワーダーDimerco Expressによると、12月中旬以降、通常のシーズンオフにもかかわらず、貨物量が急増している。同社のグローバル営業マーケティング副...

24年11月フォワーダーランキング

2024年11月の日本発国際航空貨物取扱量フォワーダーランキングが明らかになった。1位は日本通運で17,704㌧(前年同月比+11.6%)、2位は郵船ロジスティクスで12,535㌧(+29.0%) 、3位は近鉄エクスプレスで11,309㌧(+9.1%)、4位は西日本鉄道国際...

Comments


bottom of page